今回はある箱根駅伝の名将の言葉からスポーツビジネスの本質を見抜くことになったが、②でも続けたい。

巨人ファンのブロガーであるプロ野球死亡遊戯こと中溝康隆は「栄光の勝利を掴んでも、決して永遠に続くとは限らない。激しい優勝争いに負けても、それで世界が終わるわけじゃない」と言っていた。

冒頭のタイトルの川柳と同様に、この言葉もまたスポーツビジネスの本質を突く言葉である。

スポーツの本質というのは暴力性を極力排除された上に価値観が多様化した現代において、自分の存在が相手より上だと見せたい時に、スポーツの試合の応援によって、そして勝つことによって、現代社会で不可能な精神的なマウンティングを可能にしている。

しかしタイトルにある川柳のように、丸い月夜が維持できるのが一晩だけなのと同様に、1つの勝利でマウンティングできる賞味期限も1日だけなのである。

しかも、どんなに強いチームを応援してても、負ける時も絶対にある。あれだけ強かった巨人でさえ、2017年シーズンには13連敗もした。

現代のスポーツビジネスにおいて、スポーツチームが観客に提供できるのは、一夜限りの満足感だけということになる。

サッカーでもジェフは昨シーズン(2017年)7連勝でプレーオフ進出に滑り込んだ。

しかし、その昇格プレーオフで敗れてJ2残留が決定。

しかし、結果は悲しかったが負けたところで、来シーズンにジェフ千葉というクラブが活動停止になるわけではない。

安西先生の「諦めたらそこで試合終了ですよ」ではないが、筆者自身がサポを諦めない限り、チャンスも続く。

前述の巨人ファンではないが、勝利の賞味期限は1日限定で永遠ではないが、敗北にまみれても、来年は皆どのチームにもチャンスは横一線に保証されている。

勝利の美酒はうまいが1日に飲める量は限られている。一方で、敗北が続いても止まない雨がないのと同様に、いつかは復活する。

プロスポーツというのは応援するファンとチームが存在し続ける限り残っていく、いわばネバーエンディングストーリーなのである。