いきなり独眼鉄は何をのたまっているのだ?と思うかもしれない。もちろんこの冒頭のタイトルにも意味がある。それをこれから説明していきたい。
このブログが世に出る頃には相当前の話になっているが、筆者は2017年11月24日に、ホーム・駒沢体育館で行われたバスケW杯予選の日本vsフィリピンの試合を現地観戦した。
筆者自身、ボクシング教原理主義者時代に何度か現地に訪れたフィリピン。
フィリピン人にとってプロボクシングが日本人における大相撲のような土着のプロ格闘技とすれば、プロバスケというのは、いわば日本人におけるプロ野球のような国内最高峰の人気を誇る娯楽のようなモノである。
ましてやプロリーグでさえそうなのだから、フィリピン人の男子バスケ代表チームとまで言ったら、日本人における野球の侍JAPANに匹敵する存在だ。
そのため、東京在住のフィリピン人が彼らから見て生活するのにタフな環境である異国の地で、子供の頃からのスター軍団が自分たちの近くに来るとなったら、他の日はどれだけキツい環境での仕事になってもいいから、この日の夜だけは何がなんでも予定を開ける、そのくらいの存在だ。
おそらく同じ年でアメリカで開催されたWBCのの日本代表が自分の地元に来たアメリカ在住の日本人も、この日のフィリピン人と同じ心境に近かったと思える。
長くなったが、そんなバスケット・フィリピン代表の選手たち。彼らが信じるキリスト教の聖書に「汝自身を知れ」と言う言葉があるが、彼ら自身が1番理解しているバスケ・フィリピン代表の根底にある弱点。それは「高さ」である。
バスケットでの闘いというのは、サッカー以上に身体能力よりも骨格の優位性がモノを言う競技だ。言葉を変えれば、テクニックに秀でたプレーヤーもフィジカルで劣ると、簡単に潰されてしまうスポーツとも言える。
前述のボクシングなら厳重な身体測定や計量によって、細かく体格を細分化してくれるような、身体のサイズという部分において、ある意味で慈悲の心は存在する。
しかし、バスケットの世界は骨格に劣る人間にはどこまでも無慈悲だ。
そうした中で、フィリピンのバスケット協会は代表チームにアメリカ出身で210cmもある元NBAプレーヤーのビッグマンの帰化に成功して、フィリピン人が持たない高さと言う文字通り「高い」壁を克服した。
そうしたフィリピン人が長年バスケットで悩ませた壁を、今度はバスケ日本代表の壁になって立ち塞がったのだ。〈②に続く〉