①ではプロボクシングのアジア諸国との対抗戦を考える上で、vsフィリピンと韓国との試合について考えだが、②では先日(2017年10月20日)観戦した、日中対抗戦について考えていきたい。

今回の日中対抗戦に関しては、東京のボクシングプロモーション会社のDANGANが、並々ならぬ覚悟と期待を込めた興行というのはヒシヒシと感じた。

メインは中国人のインター(二軍)王者と元日本王者とのスーパーライト級(63.5kgリミット)のノンタイトル8回戦。

なのに7対7の対抗戦で、選手全員をリングに上げて日中両国の国歌斉唱。中国人は女性の声楽家まで呼ぶ気合いの入れ様。

何故かラウンドガールは6人のバニー姿のお姉さん達。中国が相手だったらチャイナドレスの方が会場に合うのでは?とも感じた。

試合前日には、東京ドーム内のスポーツカフェを借り切ってのリングアナがコールしながら計量。中国人拳士が相手の日本人に頭突きをかまして一触即発の香ばしい雰囲気の展開に…。

オーロラビジョンにはセミとメインイベントに出場する煽り映像のPVもあり、下手な世界タイトルマッチ顔負けの充実の試合前にあったパフォーマンスだった。

正直、試合は三軍レベルの4回戦の試合がほとんどだったので、試合での感動が全ての試合で創出された訳ではない。

しかし、中国人拳士が苦戦している時に、中国人の観客から「加油!(ジャーヨウ・中国語で『頑張れ』という意味)」と地鳴りの様な応援が…。

正直試合自体が全て高いレベルとは言い難かったが、久しぶりに後楽園ホールの客席からうねりを上げたエネルギーの様な大歓声を聞いた。

今の時代、日本も多民族になりつつある。ボクシング興行の仕組みもこうしたアジア諸国との対抗戦を増やして集客力アップを考えるのもアリだと感じた。

{EC7F1D95-5227-4F32-B582-715F685EEDB1}