このブログはアフリエイト広告がされています。
冒頭のタイトルにある「天・地・人」。これは何なのか?といえば、1990年代の三国志の曹操孟徳の漫画「蒼天航路」で出てきた張角の黄巾党の教えの一節である。
黄巾党の闘いは三人一組になり最初に身を犠牲にして囮(おとり)となる役割(「人」と呼ぶ)、次に敵の武将が囮を倒す間に、その武将の身動きを抑えてしまう役割(「地」と呼ぶ)があり、そして「地」が敵の動きを抑える間に最後の1人が、その敵を確実に仕留めて殺す(この役割を「天」と呼ぶ)、という戦法を主とした。
順序は前後するが、①囮の役割、②敵の動きを制限する役割、③その敵を仕留める役割、この3つが合わさって「天・地・人」という最終的な目的遂行を果たせる、とあった。
翻って、現代の日本である。もちろん今の日本ではこんなことをする機会というのはないし、あったら困る。
しかし、現代の日本には戦争自体は放棄されているが、擬似的な勝負事として(戦争と同じ土俵にしてはいけないが)プロスポーツというモノが存在する。
そうしたプロスポーツの世界で昔、野球の野村克也監督がプロ野球で勝つには①親会社が金を出し、②編成と呼ばれるスカウトが靴底を減らして日本中を歩き回っていい選手を探し、③現場の監督・コーチが選手にたっぷり土を舐めさせて鍛え込む、という三位一体の重要性をご自身の著書で述べていた。
しかし、筆者はその三位一体ではないが、今のプロスポーツにはそれとは別の「天・地・人」が必要なのでは?と思う。〈②に続く〉