そうしたこうした中で、東京23FCvs東京Uの灼熱の新東京ダービーが始まったのだが、先制をしたのはホームの23FCだった。

東京Uのクリアボールが甘くなったところをワントップの11番・田村聡が見逃さずゴールに流し込み、東京23FCが先制。

しかし、東京Uも反撃に出る。ショートパスを繋いで23FCのDFラインを撹乱させながらゴールに迫るとPA内でハンドになる。

これをキッカーが冷静に決めて、試合を振り出しに戻す。そしてこのまま前半を折り返す。


後半に入って両チーム勝ち点3を狙って積極的に仕掛けた。楔のボールから裏を取る意識を徹底していた23FC。東京UのDFラインもこの手のFWが苦手らしく後手に回る。

そして、今度は東京UのDFがハンドでPKのチャンス。これを8番・渡辺敬人が落ち着いて決めて、東京23FCが再び突き離す。

しかし、今シーズンの23FCはDFラインに安定感がなく脆い。

アウェーでの勝ち点を目指して猛烈に仕掛ける東京Uは受け身に回り、それまであった積極的なプレーが影を潜める。

そうして後半30分にクリアボールが甘くなったところを東京Uに押し込まれ失点。同点となる。

このままでは終われない両チーム。再三ゴールをこじ開けようとするも結局試合はこのままタイムアップ。

新東京ダービー第2戦は痛み分けのドローとなった。

正直、この引き分けで23FCの関東1部リーグ連覇の道は相当厳しくなった。

しかし、安西先生の「諦めたら、そこで試合終了だよ」ではないが、23FCも可能性は厳しいが一縷(いちる)の望みを託して悔いのないプレーで完全燃焼してもらいたいものである。


{6E01EFA3-0DF7-466B-9215-EC0D92F8EC84}

{2E86B27F-52CA-43D6-A735-1947144ABD6C}