①では日本の東京オリンピックや一般の公共施設の建設における無知蒙昧ぶりを指摘したが、ただ指摘しただけでは単なる批判屋に成り下がるので、②では(スタジアム問題だけに)「建設的な」意見も入れていきたい。
筆者がこれから東京近郊の自治体に資金や労働力を注入して建設してもらいたいスポーツ施設に「アイスアリーナ(スケートリンク)」がある。
「スケート競技なんて冬季種目だから東京五輪と関係ねーじゃねーか!」と言われそうだが、ちゃんと根拠があってのことである。説明を続けていきたい。
今巷であふれるスポーツのほとんどというのは、野球やサッカー・格闘技やカーレースなど何のジャンルであれ「オス(男)の本能」を競い合う競技ばかりである。
しかし、近年こうした競技は男性そのものの弱体化や競合相手が過剰な上に、娯楽の多様化もあってどのコンテンツも苦戦が強いられている。
しかしそんな中で高値のチケットが飛ぶように売れるコンテンツがある。フィギュアスケートである。フィギュアスケートの選手の能力に対する優劣というのはスポーツというコンテンツでは稀有な美を追求する姿勢、いわば「メス(女)の本能」を刺激する数少ないスポーツである。
そのフィギュアスケートの選手が技を競い合う施設というのは?そう。スケートリンクだ。
しかし東京近郊には、羽生結弦や彼と技を競うようなレベルの選手の大会を満たすような収容人数を確保できるスケートリンクというのが存在しない。
そのためトップレベルの大会の度に代々木第一体育館のような施設に氷を張って、大会後に撤去するといった会場の設営関係者に言わせれば「大会毎に高級住宅地を建設して、終わったらそれを取り壊す」という非常にムダの多い作業をしている。
そして、そのムダの多い作業費用というコストのツケが1万円を平気で超えるチケット代に負担を掛けるのである。
余談だが、フィギュアスケートという競技は1人の指導者が一度に教えられる生徒の人数が限られていることでも有名なスポーツだ。
そのため他の習い事よりもフィギュアスケートの月謝は高値でフィギュアスケーターの子を養う親の家計は火の車だという。
要は今のフィギュアスケートの人気の過熱ぶりというのはスケーターの家族とチケットを買うファンへの過度な負担という犠牲の名の下で生きながらえているのだ。
しかし、そうした一方でフィギュアスケートは現金化の要素が他の競技より高いのも事実。
それを東京近郊の自治体や大手企業のCSR(企業の社会的な責任)、少し前の言葉で企業のメセナで、自治体にも①で説明した「マーケット感覚」を導入した東京の中心部に観客のキャパシティ能力の高いスケートリンクというのが絶対必要である。
スケートリンクは維持費もかかるというが、フィギュアスケートに理解のある大手企業、特に20代から30代の若い女性を顧客ターゲットにしている化粧品やお菓子メーカー・パンストなど女性の日用品を扱うような大企業なら建設費用を昔のプロ野球の広告のようにペイできるのも十分可能だ。
東京近郊の自治体や女性をマーケットにした商品を扱う大手企業の経営者の皆さん。スケートリンクというCSRにご理解下さい。