①では以前書いた効率化における無駄の許容についての続編について述べてきた訳であるが、今回はその続きを書きたい。
スポーツの試合において効率重視よりも時として無駄なアクションもまた必要になってくることについて、①で述べた。
しかしその一方で、日本のスポーツの練習や実際の仕事の現場では、未だに無駄なマンパワーを浪費しているところが多いのも事実だ。それについて筆者は意見を修正したい。
以前プロボクシングで元東洋ミドル級王者の佐藤幸治という選手がいた。
佐藤はアマチュアボクシングで100勝以上していて(40勝していれば勝ち星が多い方)、大学アマの道場ではガチのスパーリングだと相手が全員壊されるからという理由で、マスボクシング(寸止め)の練習しか出来なかった。
そんな練習環境でも高校・大学と日本一になるのは造作もないくらい国内重量級では圧倒的な存在な佐藤。
しかし、そんな佐藤もアマ時代に五輪のアジア予選でカザフスタンのボクサーにパンチで自分のアゴを跳ね上げられるという初体験を喫した。
その時、佐藤は「これからの練習はただガムシャラにやっただけでも無駄だ。効率も大切だ」と悟ったという。
もちろん佐藤にしてもプロアマ問わず、試合前の非効率な追い込み練習の必要性も知ってはいたし、倒すパンチが必然的に少なくなる手数重視のボクシングを否定はしなかった。
しかし、何のスポーツでも(あるいは仕事でも)一回に出せるマンパワーの量というのは限られている。
そこで無駄なエネルギーを浪費して、結果的に成功(勝利)しても21世紀に入った現代では、その結果プラス費用対効果も問われている時代に移りつつある。
①のサッカーでの90分間のピッチやプロボクシングの3分間×12Rといった限定された時間内での無駄はむしろ許容されて然るべきだが、今の時代は仕事の成果というのは世界的なトレンドとして「生産性の向上」の方向にシフトしている。
こうした社会的な流れの中で、一体いつまで日本はスポーツでも仕事でも生産性の低い無駄な作業を改善しないのか?という話である。
一方で、先日読んだ経済誌で「鳥貴族」の社長がこんな話をしていた。
「外食チェーン全体が労働力不足で、調理法の合理化を徹底したい」
「一方で、(鳥貴族の看板メニューである)焼き鳥には肉を刺す『串打ち』という作業がある。しかしこれは焼く直前に刺さないと劣化の早い鶏肉の鮮度が維持できない」
「鳥貴族は効率(調理法の合理化)と手間(串打ち)の差を見極めつつ、生産性を向上させたい」とあった。
要は何が必要で何が無駄かを現場の人間が理解することが(スポーツでも仕事でも)大事だ、という話だ。
ラテン語には「メメントモリ(死の存在を忘れるな)」という言葉がある。人間は自分も含めて、時間という存在を何の努力もなく当たり前に無料で得られている。
しかし、人間の持つ時間というのは「死」という終着駅があり、ある日突然終わる有限なモノだ。
なのに日本の学校や企業の現場は若いマンパワーや時間というのは実質タダのようなモノで、作業時間や労力の効率を考えるのは根性なしでナンセンスという風潮すら以前はあった。
しかしそのやり方が通用したのは昭和までで、ネットが津々浦々まで浸透した現在の日本ではスポーツでも仕事でも効率無視な人海戦術のような仕事(や練習)には限界がある。
昭和の頃の成功パターンに固執して、生産性向上を無視すると痛い目に遭うだろう。
そうしたマンパワーの浪費こそ全てという幻想から脱却できない人間へ、最後にニーチェの言葉で締め括る。
「脱皮できない蛇は死ぬ」