今回は千葉の街クラブであるブリオベッカ浦安が、地元住民に自分たちの姿を見せるプレシーズンマッチについてレポートしている訳だが、対戦相手である関東1部リーグのジョイフル本田つくばFCとしても、自分たちは決して噛ませ犬ではない、格上(浦安は4部、つくばは5部)に噛みつき返してやるというくらいの意気込みで臨んでいた。

③で筆者はつくばのサッカーを「守備を基調とした」上での「しんどいサッカー」と称したが、それはどういう意味だということである。

この日のつくばのサッカーは言い方を変えれば「(走ることを)サボらないサッカー」だった。

つくばの選手は相手より個々の能力で劣る分、誰かがボールホルダーにマークしにいったら、他の選手はその空いたスペースに走り込んでスペースを潰しにいく。

つくばのサッカーはその走力で上回った上で、パスを丁寧につないで球離れが速く、流動的なサッカーを展開していたが、そのベースになっていたのが選手が1人2役以上をこなす走るのをサボらないサッカー、だから「しんどいサッカー」と称したのだ。

こうしたサッカーにおける弱者の兵法を筆者はJ2でよく「泥試合サッカー」と呼ぶが、つくばの選手は浦安を泥沼に引きづり込んでいった。

まず前半のうちに、パスを流動的に回して格上の浦安を翻弄すると、つくばの選手が目まぐるしくポジションチェンジを繰り返し、右サイドからの崩しから展開して同点ゴール。

エンドが変わって2本目(レギュラー組の後半)。パスをテンポよく繋げたつくばが浦安を圧倒した。

つくばの選手は役割を1人2役以上こなす運動量があるので、浦安としてはスペースを潰すことが出来ない。

逆に浦安は、つくばの豊富な運動量から生まれる自陣でのスペースのギャップを突かれて、2本目だけで立て続けに3失点を喫してしまう。

しかもつくばの4点目のゴールが元浦安の選手らしく、浦安サポからは半ばヤケクソ気味の恩返し弾おめでとうコールを合唱される始末(爆笑)。

一方で浦安のFW陣は、前半先制ゴールを決めた田中俊哉も2本目に入って、つくばのDFがラインを修正し、マークを付けられると裏を取るためのパスの供給源を遮断され、持ち味の個の能力を活かすサッカーを封じられてしまった。

こうして、ブリオベッカ浦安にとって格下であるジョイフル本田つくばFCとのプレシーズンマッチはレギュラー組を中心とした45分×2本でいえば、1-4の惨敗だった。

3本目は控え組が中心の調整試合ということで、レギュラー組の出来を鑑みて筆者は席を立ち舞浜駅へと向かった(その控え組中心の3本目は2-1で浦安だったが、レギュラー組の結果がこれでは褒められたモノではない)。

今回はブリオベッカ浦安にとって厳しいことを書いたかもしれないが、単純にレギュラー組の45分×2本の試合だけでいえば、十分楽しめた試合だった。

ただブリオベッカ浦安が這い上がっていく道は修羅の道のようにも見えた。

追記…2017年7月11日現在、ブリオベッカ浦安はJFL・1stステージを最下位で終え、2ndステージの初戦も落とした。このままだと下部リーグに降格になる。奮起を期待したいところだ。

{F1E69004-86CA-421D-AEED-E46715507C99}

{ABE027A2-6536-4B78-B130-A6B53F364156}