前日テレビ観戦をしたちばぎんカップの柏vs千葉の試合だが、画面で見る今シーズンのジェフは言葉は悪いが博打みたいなサッカーをする印象を受けた。
まず目に行ったの3バックのハーフウェーラインまでフラットなDFラインを上げていること。解説の宮澤ミシェルが「運動会(の徒競走)」と言う皮肉まで飛び出すくらい一直線なラインだった。今年のジェフは今のJには異端のサッカーに映る。
両サイドバックは守備に戻らないので、3バックの3人が広大な自陣を運動量でカバーするサッカーが選手に求められる。
これだけ高いラインをコントロールするにはかなりのリスクが必要で、裏取りのFWがジェフの高いDFラインを突破したら、簡単にGKとの1対1になってしまう。
そのため、GKの山本海人にすればフィールドプレーヤー並みの足下の技術と運動量が求められる。
事実、試合終盤に山本海人は11人の中で最も走らなくていいGKなのに、走り過ぎて足が攣(つ)るシーンもあった。それだけエスナイデル監督は守備陣に負担を掛けるサッカーを求めている。
そうした中でジェフは前半だけで、柏からオフサイドを6個も取れた。今年のジェフのDFに求められるのは、そうした高いリスクを負った上でのラインコントロールだ。
もちろんこれだけ高い代償を背負うから、当然リターンもある。SBが相手陣内にいることが多いので相手ゴール前で、ジェフは数的優位を作りやすい。
ちばぎんカップではFWの清武功暉が柏の守備陣にフォアチェックで鬼プレスをかけまくり、試合の立ち上がりに柏のDFに自由を与えなかった。
ただ、そうした立ち上がりの時間帯のシュートに精度がなかったのは残念だ。
そうした中で、ジェフは相手の陣内にほとんど選手が入る「ハーフコートマッチ」を目指しているのか?
ただそうなると1ボランチのアランダに攻守のリンクマンとして負担がかかりまくるので、トップ下やサイドハーフの選手がアランダに助けを与えないと、ボールロストから相手にゴールを決められてしまう可能性もある(アランダは怪我持ちだからなおさらだ)。
今年のジェフは攻撃陣が個の能力が高い選手がバイタルエリアで顔を出しやすいので、破壊力のある攻撃スタイルが可能だ。
しかし、その後ろでは高いDFラインを少ない人数でケアしているので、攻守共にハイスコアゲームになる予感はする。
結局、今年のちばぎんは柏のブラジル人が2発決めて0-2で敗れた。
ただ結果はさておき、今年のジェフにとってエスナイデルのサッカーは特効薬にも猛毒にもなりうるDEAD or ALIVEなサッカーになりそうだ。
はてさてこの監督のチーム構築という大博打が吉も出るか凶と出るか。開幕はもう目の前である。