①では自分のクラブ含めて所属するチームのカテゴリーを上げることばかり考えていたが、リーグ自体の価値を上げるという発想がなかったことを書いてきたが、②ではもう少しリーグ全体のことについて書いていきたい。

筆者の愛するJ2ジェフ千葉というクラブについても今までJ1に昇格することしか考えてこなかった。

しかし、ジェフは昇格することを考えてもらわないと困るのだが、J2の全てのクラブが昇格を目指す必要があるのか?という話である。

実名を出して申し訳ないが、ザスパクサツ群馬や水戸ホーリーホック・カマタマーレ讃岐といった自治体自体の経営体力が脆弱なクラブが無理にJ1に上がることを考えても、2008年のナビスコカップ(現ルヴァンカップ)に優勝したあと、クラブがボロボロになって経営難になった大分トリニータみたいになってしまう可能性もある。

それよりも、こうしたクラブは大卒FWやブラジル人FWの発掘に力を注ぎ、J2で10点取れたらJ2上位やJ1下位クラブに選手を売却することを考えた方がいい。 

その上でJ2→J1→中東or欧州という道しるべになるルートがあってもいいはずだ。事実、マンチェスターUで活躍したパク・チソンもプロキャリアのスタートはJ2の京都サンガだし、日本代表の香川真司もプロのスタートはJ2時代のセレッソ大阪だ。

野球の独立リーグも同様である。リーグ内の順位もさることながら、リーグに来る助っ人外国人(多くはAAからアメリカの独立リーグ経由で来日した選手)を自分たちのリーグでプレーさせて、NPB(日本のプロ野球)のスカウトに見出してもらい、NPBでそうした選手の知名度が上がることにより、自分たちの独立リーグのブランディングも結果的に向上する、という考えもあっていいはずである。

今の時代、歪んだ結果至上主義が跋扈(ばっこ)しているが、リーグ自体の価値を上げることにより、結果的に自分たちの価値も上がるという考えもこれからは必要だ。目先の勝利だけに囚われてはいけない。