①では日本の都道府県のほとんどがもともとはバラバラの藩だったという話をしたが、そんな話は腐るほどある。
FC岐阜がある岐阜県も、美濃と飛騨で文化が違う上に美濃の中でも政治の中心である岐阜市と経済の中心の大垣市に分かれていて、そうした町同士は大概いがみ合いをしている。だから大垣市にある企業は岐阜市のサッカークラブに金を出すくらいなら、隣の名古屋グランパスに金を払った方がいい、と思うところも多い。
ガイナーレ鳥取(J3)のある鳥取県も、政治の中心は鳥取市で経済の中心は米子だから内部分裂している。
筆者自身、前から言っていることだし、最近は地域リーグからサッカーを盛り上げているロック総統も仰っているが、もともと文化が違う集団を行政の都合だけで1つにまとめるのではなく、それぞれの地区がそれぞれのリーグ(県リーグなど)で勝ち上がってから、初めてJを見据えろ!という話だ。
正直、千葉市に住んでいると(向こうもそうだろうが)乗り継ぎが難しくて面倒な県内の常磐線方面に行くより直接東京に入った方がラクだし、柏市や松戸市よりも都内の新小岩や錦糸町の方が地元意識が強かった(柏や松戸がダメという意味ではない)。
だから柏レイソルというチームに元千葉市民だった筆者が一体感を持てるか?といえばやはり答えは「NO!」である。
話をサッカーに戻せば、まだ県内にJクラブがない県というのはそうした分裂構造を活かせる「伸びしろ」がある。
地元がバラバラだからダメだと言うのではなく、バラバラで当たり前でむしろそれを活かそうというのがスポーツビジネスでは重要になるのだ。