④では都市対抗野球の後半戦を見ていきたい。
日本通運vs日立製作所の試合は序盤は先発投手が不安定で点の取り合いになってきた。
しかしその後、投手陣が少しずつ持ち直し試合は小康状態になっていった。
1点ビハインドの日立が五回裏ビッグイニングを作る。1死後、2番から連続安打で1塁2塁にした後、4番の菅野が主砲の意地を見せてタイムリーを放ち、同点に追いつく。
ここで日通の監督は先発渡辺を諦め、2番手池田を投入。
しかし、リリーフピッチャーというのは毎回ピンチからのスタートなので、火消しというのは口で言うほど楽な仕事ではないのだ。
続く5番のこの日先制打を決めた中村(良)に逆転タイムリーツーベースを喰らい、日通は逆転を喫する。
その後も日立は追加点を奪い、合計4点をこのイニングである意味試合の流れを決定づけた。
ラッキーセブンにも中村(良)は犠牲フライを決めてこの日4打点の大当たりでプロ野球だったらお立ち台級の活躍であった。
最終的に試合は日立が日通を8ー3で下し、準々決勝に駒を進めたが、プロ野球とも高校野球とも違うこの日の東京ドームの雰囲気は昔から知っている野球という世界だったのに何か新鮮な感じがした。プロ野球に比べるとやや大味な雰囲気もしたが、こういう野球の世界もいいモノだ。また色々な野球を見ていきたい。
