今回のテーマは野球の野村克也監督の言葉から考えたモノだ。戦う集団を作り出すためには、他所で実績を積んだ経験のある即戦力のような人材だけでは駄目で、むしろ他所で戦力外になった一見するとポンコツみたいな人材の方が、実は組織に必要になるという意味である。
言われて見れば、野村監督の監督時代には「野村再生工場」という、他所で使い物にならないようなガラクタ扱いされた選手を「リサイクル」して文字通り再生利用された手腕はあまりに有名だ(阪神でくすぶっていた野田とオマリーが野村監督の元のヤクルトで再生され、稲中卓球部の井沢に阪神を勝たせるためには「〔タイムマシンで〕阪神に野田とオマリー出すなって言うしかねーじゃねーかっ‼︎」と野村再生工場の凄さと当時の阪神編成部の駄目っぷりを絶叫させたのはあまりに有名な話だ)。
そうした野村監督というのは南海・ヤクルト・阪神・楽天と、なぜかその時代の弱小球団ばかり指導してきて、どうしても戦力で劣る選手に頼らざるを得ないという苦肉の策だったのだろうが、そうした「経験という名の修羅場」をくぐり抜けた百戦錬磨の名将の言葉には重みがある。
その名将の言葉の補強に対する持論が「功ある者より功なき者を集めろ」である。実際に野村監督はこの言葉の理由も述べている。
「功のある者(即戦力)は他所で実績がある分、自尊心もあるしチームのトップである自分(野村監督)の意見に耳を貸さずに自分本意になって、下手をすると派閥も出来てチームもまとまらなくなる」
「しかし功なき者(戦力外)は一度ドン底を経験して、そこから最後のチャンスと思って死に物狂いで頑張るし、自分の意見にも耳を傾ける」
と、日本球界に名監督として存在感を表す男は、自分の補強に対する持論の理由をこう説明した。
この言葉を聞いて思い出したチームがあった。筆者が応援しているサッカーチーム、J2ジェフ千葉である。〈②に続く〉