①では今のJ2におけるチーム編成の在り方を述べてきた訳だが、実際にJ1に昇格&定着するようなチームにするにはどうすれば良いのかを考えてみたい。
筆者の応援するジェフ千葉というクラブというのは毎年春先「だけは」勢いがあるチームだ。
そんなある年の序盤にジェフが開幕スタートダッシュに成功した時、ジェフが勝利した試合を筆者が次兄にその結果をメールしたところ、次兄はこんな返信をしてくれた。
「順位が上なのに得点ランキングにジェフの選手がいないのは、オシム時代のジェフを彷彿とさせる」
筆者は正直オシム時代のジェフの頃はサッカーを理解していなかったので、具体的なチーム編成まではよくわからないのだが、でも言われてみるとそんな感じもしてきた。
2003年にオシムが来日してくる前のジェフというのは①で筆者が言ったような「絶対的ストライカーと10人の小人たち」の典型のようなチームで、当時だと韓国代表FWの崔龍洙(チェ・ヨンス)や崔が退団した後に入団したブラジル人FWマルキーニョスと言った選手は得点源として期待されていたかわりに守備免除の「王様」キャラな選手だった。
しかしオシムは守備をしない崔を京都に放出したり、レアルマドリーとの親善試合でゴールを決めて、世界のサッカー関係者にアピールしたマルキを試合後に叱責したり、チームに特別扱いする選手を置かないで11人全てがチームのために献身的に汗をかけるチーム編成にこだわった。
そしてカップ戦でもリーグ戦でもジェフはJ1で上位に位置したが、言われてみると当時のクラブ最強時代のジェフに筆者の言う「絶対的ストライカー」というのはイメージしづらいのも事実だ(巻やマリオ・ハースは優れたFWだったが絶対的ではなかった)。
そうしたなかジェフは2005年にクラブとしての初のタイトル(ナビスコ杯)を獲得した。
話を今のJ2のジェフに戻すが今のジェフは当時のジェフに比べ、選手のメンタルに「精神的自立」というモノがどれだけ芽生えているのか?という話である。今のジェフだと献身的に走れる上に自立心のあるペチュニクに、他の選手がおんぶに抱っこでべったり依存している感がある。
今までのFWを振り返っても、J2時代のジェフもリーグ得点王のケンペス(22得点・2013年)がいたが、ケンペスもどちらかと言うと崔龍洙に似た守備が免除された王様FWだった。そしてその年もジェフは昇格しなかった。
能田達規の「ORANGE」にも相手チームの助っ人外国人FWが「F2得点王2回だとっ!こんな悲しい肩書きがあるかっ!」と吠えるセリフがあるが、2部リーグの得点王というのは得点王自体が目的ではなく、あくまで一番の目的は昇格である。錯覚してはならない。
守備免除を許された王様FWに得点源を依存しきったチーム内に「甘え」の構造がある限り昇格はありえない。