さてさてそんなこんなでハンドボールな訳だが、学校の体育では多少の経験はある人は多いかもしれないが、実際にどんな競技かを熟知している人は少ないだろうから、②では補足説明させてもらう。
ハンドボールという競技はゴールキーパー(GK)1人とコートプレーヤー(CP・サッカーで言うフィールドプレーヤーに相当する)6人の計7人でプレーする。
ハンドボールの場合GKがいるのはサッカーと同じだが、選手の交代は自由で1回交代した選手が再度プレーも可能である。
ゴール6m前にあるライン(ゴールエリアライン)から中にはCPは入ることはできない。また守備側に反則があった場合はゴール9m前(フリースローライン)からのフリースローがあり、明らかな得点機会を阻止されたり、守備側の選手がゴールエリアライン内に入った場合は、7mラインからの7mスロー(サッカーで言うPK)が与えられる。
ユニフォームはサッカーと同じでCPは同じ色のシャツを着て、GKは別の色の服を着る。ただCPは半袖短パンだが、GKのそれはシュートを防ぐために長袖長ズボンだ。
サッカーの場合は審判は3人だがハンドボールの場合は審判は2人で、この2人の審判はお互いに同等の権限を持つ。
今回はハンドボールのルール説明をしたが、次回③では試合会場の雰囲気などを伝えたい。
参考文献 Smile Sports vol.62 東京都スポーツ文化事業団 2015年