このブログがupされる頃にはかなり前の話になるのだが、先日ジェフ戦を見に行った。
その時ホームのジェフは軽いプレーから1点ビハインドのまま前半のロスタイムを迎えた。
その時相手のFC岐阜のゴールラインにボールがわたり、このまま行くとボールがラインを割って岐阜のゴールキックになるはずだった。
しかしジェフの選手(確か14番だったので町田也真人だったと思う)が必死にルーズボールを追って、これが追いつき岐阜のDFに当ててジェフのCKに変えた。
そして中村太亮の右足のCKからキム・ヒョヌンに頭で合わせて前半の最高の時間帯にジェフは同点に追いついた。
その後ジェフは後半の早い時間帯に追加点を立て続けに決めて逆転勝利に成功した。
この試合を見てこの日の勝利の綾を分けた分岐点のプレーというのは、先程の也真人が必死になってルーズボールを追ってゴールキックを自分のコーナーに変えたあのプレーだった。この日也真人は振り向きざまのゴラッソなボレーシュートでJ初ゴールを決めたが、筆者はこのゴールよりこのルーズボールを必死に追いかけた走りの方が印象に残った。
何が言いたいのかと言えば一見すると単純な確率論で見ると無駄かもしれないプレーというのも、実はその試合の勝敗を左右する可能性が高いことになるのだ。〈②に続く〉