前回からの続きになるが、今の日本サッカー界に生え抜きのユース上がりの選手ばかりが重宝されているのかということである。
有名なところで代表の顔である本田圭佑は、中学までは大阪でユースの選手だったがその中では埋没していて高校は石川県の星稜高校に越境したし、今の代表ではないが中村俊輔も横浜でマリノスユースだったが、高校は部活を選択し冬の選手権を目標にサッカーに励んだ。そして卒業後にマリノスのトップチームに加入出来た。
長友佑都にしても愛媛FCのJrユースのセレクションで不合格になって、高校では越境で福岡の強豪サッカー部の門を叩いた選手である(しかも一般入試だったので最初から有望視されていた訳ではなかった)。ジェフ絡みなら高校まではジェフの下部組織一筋だったが、大学は順天堂に進学し大学サッカー部で活動。その後プロでジェフに戻った伊藤大介(現岡山)と言ったところか?
長友も本田もユースの所属先に戻った訳ではないが、こうしてユースの育成組織に在籍しながらもその選から漏れて部活に流れた選手のことを「バイパス組」と呼ぶが、(人生そのものもそうかもしれないが)いわゆる「人生万事塞翁が馬」ではないが、サッカーでもセレクションから落ちた後でもプレーを諦めないかぎり意外と敗者復活戦のチャンスというのは残っているモノである。
そりゃもちろん受かる気ないのにセレクションを受験する輩もいないだろうが、そもそもユースからトップ昇格できる選手というのは10人中1人ぐらい狭き門なのだ。
逆にJの下部組織では高校からトップチームに昇格はさせられないが、流経大(茨城の流通経済大学)のように大学生選手の育成に定評のある学校に進学を勧めるケースも多い。
男女間の恋仲ではないが一度はお互いがすれ違って別れてしまったものの、年月を重ねて向こうも自分も成長し「復縁」してよりお互いの関係や絆を強めるという意味では、サッカーも異性との関係でも共通するのかもしれない。
全ての物事に共通なのかもしれないが、サッカーでも人間関係でも(受験や就活でも?)、1つの関係が上手くいかなかったり関係が終わっても後々の人生次第で意外とリカバリーは可能なのだ。