<①からの続き>さてここまで世界の様々なスポーツが急速な競技の国際化から発祥国のレベルが落ちるいわゆる「ウィンブルドン現象」と日本の角界(相撲界)について考えてきた訳であるが、角界のウィンブルドン現象というのは本当に良かったのか?という話である。
敢えて断言すれば「良かった」と筆者(独眼鉄)は考えている。
確かに角界のウィンブルドン現象(急速な相撲の国際化)というのは多くの拒否反応を国内外に出した。
その最たるモノの一つに朝青龍のような存在があった。相撲が国際化することにより朝青龍のような(良くも悪くも)角界の伝統を反するような力士が生まれてきて、相撲の伝統が失われた向きもある。
それどころか角界の幕内力士の八百長や暴行事件・麻薬事件などそれまでなあなあだった角界のマイナス面も噴出した時期もあった。
しかしその一方で動物の世界でも交雑種は血を入り巡らすことによって、その種族としての生命力を格段に強くさせるというが、相撲の世界はモンゴル人や東ヨーロッパ系の人種と「交雑」することによって種族として格段に強くなったのは事実であるし、こうした角界の外国人力士なくして今の相撲人気は絶対なかったのは間違いない。
日本人は時代が激動する時期において視野の狭いナショナリズムに固執する傾向もあるが、角界を見てわかるように激動の時代を生き残るには海外の民族との「交雑」がキーワードとなる。
敢えて断言すれば「良かった」と筆者(独眼鉄)は考えている。
確かに角界のウィンブルドン現象(急速な相撲の国際化)というのは多くの拒否反応を国内外に出した。
その最たるモノの一つに朝青龍のような存在があった。相撲が国際化することにより朝青龍のような(良くも悪くも)角界の伝統を反するような力士が生まれてきて、相撲の伝統が失われた向きもある。
それどころか角界の幕内力士の八百長や暴行事件・麻薬事件などそれまでなあなあだった角界のマイナス面も噴出した時期もあった。
しかしその一方で動物の世界でも交雑種は血を入り巡らすことによって、その種族としての生命力を格段に強くさせるというが、相撲の世界はモンゴル人や東ヨーロッパ系の人種と「交雑」することによって種族として格段に強くなったのは事実であるし、こうした角界の外国人力士なくして今の相撲人気は絶対なかったのは間違いない。
日本人は時代が激動する時期において視野の狭いナショナリズムに固執する傾向もあるが、角界を見てわかるように激動の時代を生き残るには海外の民族との「交雑」がキーワードとなる。