ここまで日本のプロ野球のドラフト制度について見てきた訳だが、ここまで見てきて野球のようなスポーツビジネスにおいて、ドラフト制度というのがどれだけ重要なモノであるがということを述べた。

しかしドラフトがもしプロ野球になかったらどうなってたかを考えてみたい。

今まで日本のプロ野球の界ドラフト史を見てドラフト制度の重要性がわかったが、翻って日本のプロ野球のドラフト制度というモノを考えてみると、本当の意味でその意味を成しているといえばやはり答えは「否」である。

そもそもドラフト制度自体がリーグ内の戦力均衡の為にあるのに、以前にあった選手が特定の球団を逆指名するという仕組みが過去にあったのは、ドラフト本来の目的から逸脱したモノである。

今の時代プロ野球というスポーツは特定の球団の人気に偏ったビジネスモデルでは(チケット収入も放映権料も)やっていけないのである。

そうした意味で日本の野球関係者は本来なぜドラフト制度というシステムがプロスポーツの世界に導入されたのか?ドラフト制度という仕組みが機能しないとリーグ全体がどういう方向に行ってしまうかというのを、球界全体でよく吟味した方が良いように感じる。

筆者のような野球の門外漢から見ても、今のプロ野球のドラフト制度というのが本当に機能しているかと思うと疑わしいところがある。日本球界の将来の為にも再考してもらいたい。