先日筆者(独眼鉄)は自分がボクシングとサッカーだけの視野の狭い人間になるのを打破する為に、何冊か競馬の本を読んだ。

競馬の本を数冊読んだところで競馬の魅力の全てがわかる訳がないのは理解できるが、それでもこのブログのネタになることやスポーツの世界共通の問題というのが見えてきたので書いてみたい。

筆者が読んだ本は藤田伸二騎手の本であったが、藤田騎手というのは競馬ファンには知られた存在なのだが、競馬ド素人の筆者には初めて聞く名前であった。

競馬の騎手という仕事も一攫千金のイメージがある一方で、落馬という絶命の危険と隣り合わせの過酷な仕事であるが、藤田騎手が言うには今の騎手という仕事はそのリスクに比べて、旨みというかリターンの部分が少なくなっていってJRAの競馬学校に来る騎手志望者が激減しているのだという。

この言葉を聞いて筆者は驚いた。競馬という競技は3競1オート(競馬・競艇・競輪・オートレース)という公営ギャンブルの中でも一番ファンが多く、華やかで素人目に見ても馬主という世界がセレブというステータスを確立している世界である。

そんな競馬界の世界で肝心の乗り手である騎手が激減しているというのは、競馬を知らない筆者でも洒落にならないだろ!と思ってしまう。<②に続く>