以前筆者(独眼鉄)のブログで横浜スタジアムの球場使用料の減額について述べたが、正直減額したことについて喜んでいる場合ではないだろ!と考えてしまう。
と言うのもこれも繰り返しになってしまうが、MLBのスタジアムというのは球団がある地元自治体がスタジアムを作ったりするモノであるが、球場使用料は無料か雀の涙ぐらいのモノである。それと②で後述するが球団がスタジアムを維持する為の費用を負担しても、それ以上に収益が上がるからくりというのもあるのである。それをこれから考えたい。
とはいえアメリカのスポーツビジネスというのは異論は様々だろうが、世界最先端というのは事実である。今言ったようにアメリカの多くのスタジアムがしている、球場使用料を実質無料化する→浮いた資金を戦力の強化費に充てる→チームが強くなる→スタジアムに観客が集まる→スタジアム周辺の商業施設に多額のお金が落ちる→チームも地元自治体も結果的にWin-Winの関係になる、と言ったのが理想である。
横浜市もDeNAに活躍してもらいたいなら球場使用料の減額なんてケチなこと言わず無料にした方が良いし、球団側も他の自治体への本拠地移転という切り札をもう少し効果的に使った方が良い。日本の球団は外国人選手の獲得もそうだが交渉術があまりにも稚雑な気がする。②では海外のスタジアムビジネスの新たな手法について考えてみる。
と言うのもこれも繰り返しになってしまうが、MLBのスタジアムというのは球団がある地元自治体がスタジアムを作ったりするモノであるが、球場使用料は無料か雀の涙ぐらいのモノである。それと②で後述するが球団がスタジアムを維持する為の費用を負担しても、それ以上に収益が上がるからくりというのもあるのである。それをこれから考えたい。
とはいえアメリカのスポーツビジネスというのは異論は様々だろうが、世界最先端というのは事実である。今言ったようにアメリカの多くのスタジアムがしている、球場使用料を実質無料化する→浮いた資金を戦力の強化費に充てる→チームが強くなる→スタジアムに観客が集まる→スタジアム周辺の商業施設に多額のお金が落ちる→チームも地元自治体も結果的にWin-Winの関係になる、と言ったのが理想である。
横浜市もDeNAに活躍してもらいたいなら球場使用料の減額なんてケチなこと言わず無料にした方が良いし、球団側も他の自治体への本拠地移転という切り札をもう少し効果的に使った方が良い。日本の球団は外国人選手の獲得もそうだが交渉術があまりにも稚雑な気がする。②では海外のスタジアムビジネスの新たな手法について考えてみる。