先日の筆者のブログで水戸ホーリーホックにはホペイロがいないという話をしたが、このブログを読んだ方にホペイロとはなんぞや?と思う人もいるかもしれない。そうしたことなので今回はホペイロについて考えてみたい。
そもそもホペイロとはポルトガル語で「用具係」という意味で、そのまま用具の仕事をしている人のことである。
さてそんなホペイロという仕事。今ではJリーグも日本のスポーツ文化に馴染み、そういう仕事の必要性というのも(サッカー界では)認知されてきたが、最初はさっきも言ったようにどういう仕事なのかという説明からしなくてはいけなかった。
日本のサッカー界で最も早くホペイロという仕事を導入したのは読売クラブ(現東京ヴェルディ)である。当時日本初のホペイロであるブラジル人ベゼーハは試合後に自分に汚れたユニフォームを渡したのは19人中8人だったことに自分の仕事を無視されたようで悲しくなったと言ったが、同じ読売クラブのカズこと三浦知良は「選手達はベゼーハを無視したのではなく、まだホペイロという仕事を理解していなくて戸惑っていたんだ」と話す。
その後カズがプロサッカー選手が、自分でユニフォームを洗濯せずにホペイロに仕事を任せて、選手が練習や試合に打ち込むことの重要性を「啓蒙」したことによりベゼーハのホペイロという仕事が読売クラブの選手達に認知されていったのである。<②に続く>
そもそもホペイロとはポルトガル語で「用具係」という意味で、そのまま用具の仕事をしている人のことである。
さてそんなホペイロという仕事。今ではJリーグも日本のスポーツ文化に馴染み、そういう仕事の必要性というのも(サッカー界では)認知されてきたが、最初はさっきも言ったようにどういう仕事なのかという説明からしなくてはいけなかった。
日本のサッカー界で最も早くホペイロという仕事を導入したのは読売クラブ(現東京ヴェルディ)である。当時日本初のホペイロであるブラジル人ベゼーハは試合後に自分に汚れたユニフォームを渡したのは19人中8人だったことに自分の仕事を無視されたようで悲しくなったと言ったが、同じ読売クラブのカズこと三浦知良は「選手達はベゼーハを無視したのではなく、まだホペイロという仕事を理解していなくて戸惑っていたんだ」と話す。
その後カズがプロサッカー選手が、自分でユニフォームを洗濯せずにホペイロに仕事を任せて、選手が練習や試合に打ち込むことの重要性を「啓蒙」したことによりベゼーハのホペイロという仕事が読売クラブの選手達に認知されていったのである。<②に続く>