<①からの続き>さてどうやって東京にそんなビッグクラブを作るという話である。今自分は並木氏を否定しているように聞こえているかもしれないが、むしろ筆者(独眼鉄)は肯定的に考えたいくらいである。
ただ実際にどうやってお金を集めていかにしてそんなクラブを作るかということである。
よく巨人と同様に札束を使って選手や監督を補強する浦和レッズを、一部で「浦和ジャイアンツ」と揶揄する人もいるが、浦和の営業収益が大体70億円なのに対し、巨人や阪神の資産価値は300億円と言われている。
つまりどちらか一方の球団の資産価値で、浦和クラスのアジア有数のビッグクラブが4つできてその上20億円のおつりも出てくるのである。
それはつまり巨人と阪神という球団がそれだけ多くの人に愛され闘って手に入れた、いわば血の海から掴み獲った金なのである。
巨人にしても戦後の焼け野原からプロ野球球団を持ち、国民的な娯楽として発展して王貞治さんが(長嶋さんもそうだが)1億円の年俸を受け取るというのは、それだけ野球という競技が国民を勇気づけるスポーツであり、王さんは日本国民から納得された上で1億円を受けとったのである。
阪神にしても掛布・バース・岡田のバックスクリーン3連発や長いダメ虎時代、その雌伏を超えた星野阪神の2003年セ・リーグ優勝という傷だらけの歴史から得た300億円なのである。
浦和もJ2降格したこともあるがACLでもっと色々な歴史をミルフィーユのように何層も積み重ね、クラブワールドカップで世界的強豪との歴史を築き、それで巨人や阪神クラスの資産価値が出来るのである。
王さんの1億円という年俸ではないが、サッカーの場合Jリーグで1億円をもらっているのは中村俊輔や遠藤保仁くらいである(昨年セレッソがフォルランに6億円使って大失敗してJ2降格し、これからJクラブの補強も財布の紐が固くなるだろう)。
長くなったが東京にビッグクラブを作ると簡単に言うが、クラブの営業収益や資産価値というのはそっくりそのままクラブ(球団)の歴史である。そのチームの歴史がファンにチケットやグッズを買うお金の購買意欲に繋がるのである。そこは覚えておかないといけない。
参考文献 週刊サッカーダイジェスト 2014年5月13日号 2014年版 サッカーとお金の話
Sport Management Review 2007 vol.4 徹底検証 「巨人と阪神」
ただ実際にどうやってお金を集めていかにしてそんなクラブを作るかということである。
よく巨人と同様に札束を使って選手や監督を補強する浦和レッズを、一部で「浦和ジャイアンツ」と揶揄する人もいるが、浦和の営業収益が大体70億円なのに対し、巨人や阪神の資産価値は300億円と言われている。
つまりどちらか一方の球団の資産価値で、浦和クラスのアジア有数のビッグクラブが4つできてその上20億円のおつりも出てくるのである。
それはつまり巨人と阪神という球団がそれだけ多くの人に愛され闘って手に入れた、いわば血の海から掴み獲った金なのである。
巨人にしても戦後の焼け野原からプロ野球球団を持ち、国民的な娯楽として発展して王貞治さんが(長嶋さんもそうだが)1億円の年俸を受け取るというのは、それだけ野球という競技が国民を勇気づけるスポーツであり、王さんは日本国民から納得された上で1億円を受けとったのである。
阪神にしても掛布・バース・岡田のバックスクリーン3連発や長いダメ虎時代、その雌伏を超えた星野阪神の2003年セ・リーグ優勝という傷だらけの歴史から得た300億円なのである。
浦和もJ2降格したこともあるがACLでもっと色々な歴史をミルフィーユのように何層も積み重ね、クラブワールドカップで世界的強豪との歴史を築き、それで巨人や阪神クラスの資産価値が出来るのである。
王さんの1億円という年俸ではないが、サッカーの場合Jリーグで1億円をもらっているのは中村俊輔や遠藤保仁くらいである(昨年セレッソがフォルランに6億円使って大失敗してJ2降格し、これからJクラブの補強も財布の紐が固くなるだろう)。
長くなったが東京にビッグクラブを作ると簡単に言うが、クラブの営業収益や資産価値というのはそっくりそのままクラブ(球団)の歴史である。そのチームの歴史がファンにチケットやグッズを買うお金の購買意欲に繋がるのである。そこは覚えておかないといけない。
参考文献 週刊サッカーダイジェスト 2014年5月13日号 2014年版 サッカーとお金の話
Sport Management Review 2007 vol.4 徹底検証 「巨人と阪神」