<前編からの続き>こうして毎年のようにトライアウトに再起の全てを賭けるサッカー野郎がある一定数いるが、イビチャ・オシム監督の「林檎(りんご)の木は豊作の年もあれば不作の年もある」という言葉もあるが、トライアウトというサッカー市場という大農場の中の特殊な林檎農園でも豊作もあれば不作の年もある。
今シーズンはどちらかというと不作の年だが過去には岡野雅行(2008・浦和)、中山雅史(2009・磐田)、久保竜彦(2009・広島)、村井慎二(2011・千葉)、市川大祐(2012・甲府)、三都主アレサンドロ(2013・名古屋)と日本代表のユニフォームを着て一時代を築いた選手もこのようにトライアウトで再就職先を探すことも珍しくなく、華やかなJリーグ(プロサッカー)ビジネスというのも足下は血の海のように厳しい世界なのである。
こうしたトライアウトの目玉の選手に対して、他の選手は情け容赦なく削ってくる。相手からすれば「元日本代表相手でも自分はやれるんだ!」というところもアピールできるし、まさに喰うか喰われるかという弱肉強食の世界である。
そんな1つ1つのプレーが自分の再就職に直結しているので、プレーそのものもワンツーのようなパス交換はまずなりたたず持ったらドリブル持ったらドリブルの繰り返しになるし、トライアウトに参加すると言ってもボランチやキーパーのようにアピールしづらい(しようがない?)不利なポジションもあるのである。
またここ数年の傾向としてアメリカのMLS(メジャーリーグサッカー)の関係者が選手獲得の為にトライアウトに視察にきたり、Jリーグが東南アジア市場の開拓の為に、タイやベトナム・インドネシアの選手をトライアウトに参加させる動きもある。2014年はインドネシアのイルファンが甲府に加入したが、実力は「控えの控え(クラブ関係者)」レベルだと言う。
このようにここまでトライアウトのことを述べてきたが、華やかなサッカーの世界でもキャリアが晩年にさしかかるとこうした厳しい現実があるのもまたJリーグの一面なのである。
参考文献 週刊サッカーダイジェスト 2014年1月7日・14日合併号、2014年12月23日号
今シーズンはどちらかというと不作の年だが過去には岡野雅行(2008・浦和)、中山雅史(2009・磐田)、久保竜彦(2009・広島)、村井慎二(2011・千葉)、市川大祐(2012・甲府)、三都主アレサンドロ(2013・名古屋)と日本代表のユニフォームを着て一時代を築いた選手もこのようにトライアウトで再就職先を探すことも珍しくなく、華やかなJリーグ(プロサッカー)ビジネスというのも足下は血の海のように厳しい世界なのである。
こうしたトライアウトの目玉の選手に対して、他の選手は情け容赦なく削ってくる。相手からすれば「元日本代表相手でも自分はやれるんだ!」というところもアピールできるし、まさに喰うか喰われるかという弱肉強食の世界である。
そんな1つ1つのプレーが自分の再就職に直結しているので、プレーそのものもワンツーのようなパス交換はまずなりたたず持ったらドリブル持ったらドリブルの繰り返しになるし、トライアウトに参加すると言ってもボランチやキーパーのようにアピールしづらい(しようがない?)不利なポジションもあるのである。
またここ数年の傾向としてアメリカのMLS(メジャーリーグサッカー)の関係者が選手獲得の為にトライアウトに視察にきたり、Jリーグが東南アジア市場の開拓の為に、タイやベトナム・インドネシアの選手をトライアウトに参加させる動きもある。2014年はインドネシアのイルファンが甲府に加入したが、実力は「控えの控え(クラブ関係者)」レベルだと言う。
このようにここまでトライアウトのことを述べてきたが、華やかなサッカーの世界でもキャリアが晩年にさしかかるとこうした厳しい現実があるのもまたJリーグの一面なのである。
参考文献 週刊サッカーダイジェスト 2014年1月7日・14日合併号、2014年12月23日号