ここまで野球関係者の移動手段を見てきたが、ここからはサッカー選手の移動を見てみたい。
サッカー選手もJ2上位くらいまでなら新幹線でそこそこの席に座れるが、3部リーグ以下だと苦しくなる。
元日本代表の「ドラゴン」久保竜彦が3部時代のJFLのツエーゲン金沢に在籍していた時は、金沢から東京や秋田までバスで8~9時間かけて移動していた。久保自身は「試合にレギュラーで出られるならバス移動は苦にならない」というが実際は楽ではないのは確かである。
他にも岡野雅行もJFL(3部時代)の鳥取で「バス移動で10時間の移動はキツい。自分(岡野)はバスでは寝られない。飛行機なら豪州までいけるよ」と当時のバス移動の苦しみを語ったことがあった。
移動が苦しいのは他の国でも同じだ。元名古屋の平野孝がサッカーのアメリカ独立リーグでバンクーバーのチームに在籍していた頃、このリーグはカナダ西海岸のバンクーバーから東海岸のマイアミやカリブ海の米領プエルトリコまでフライトの乗り継ぎで(さすがに飛行機移動であるがもちろんエコノミー)丸一日を使って移動するということをサッカー専門誌で語った。そもそもバンクーバーから直行便がないのでフライトの待ち時間が長いことがキツかったと語っていた。
サッカー選手の場合30歳過ぎると途端に雇ってもらえなくなるので、日本でも海外でもこういう移動を覚悟しないとプレーできなくなるのである。
特に野球でもサッカーでもスポーツ選手というのは腰に持病を抱える人もいるので、そういう人にはこのバス移動というのは地獄である。
今回はスポーツに携わる人たちの移動手段について書いてきた訳だが、野球でもサッカーでもその競技を愛し全うする為に彼らは移動でも涙ぐましい努力をしているのである。
参考文献 サッカーマガジン 2011年4月5日号、パ・リーグ審判、メジャーに挑戦す 平林岳 2007年 光文社新書、プロ野球 戦力外通告の衝撃と決断 美山和也 2013年 宝島社
サッカー選手もJ2上位くらいまでなら新幹線でそこそこの席に座れるが、3部リーグ以下だと苦しくなる。
元日本代表の「ドラゴン」久保竜彦が3部時代のJFLのツエーゲン金沢に在籍していた時は、金沢から東京や秋田までバスで8~9時間かけて移動していた。久保自身は「試合にレギュラーで出られるならバス移動は苦にならない」というが実際は楽ではないのは確かである。
他にも岡野雅行もJFL(3部時代)の鳥取で「バス移動で10時間の移動はキツい。自分(岡野)はバスでは寝られない。飛行機なら豪州までいけるよ」と当時のバス移動の苦しみを語ったことがあった。
移動が苦しいのは他の国でも同じだ。元名古屋の平野孝がサッカーのアメリカ独立リーグでバンクーバーのチームに在籍していた頃、このリーグはカナダ西海岸のバンクーバーから東海岸のマイアミやカリブ海の米領プエルトリコまでフライトの乗り継ぎで(さすがに飛行機移動であるがもちろんエコノミー)丸一日を使って移動するということをサッカー専門誌で語った。そもそもバンクーバーから直行便がないのでフライトの待ち時間が長いことがキツかったと語っていた。
サッカー選手の場合30歳過ぎると途端に雇ってもらえなくなるので、日本でも海外でもこういう移動を覚悟しないとプレーできなくなるのである。
特に野球でもサッカーでもスポーツ選手というのは腰に持病を抱える人もいるので、そういう人にはこのバス移動というのは地獄である。
今回はスポーツに携わる人たちの移動手段について書いてきた訳だが、野球でもサッカーでもその競技を愛し全うする為に彼らは移動でも涙ぐましい努力をしているのである。
参考文献 サッカーマガジン 2011年4月5日号、パ・リーグ審判、メジャーに挑戦す 平林岳 2007年 光文社新書、プロ野球 戦力外通告の衝撃と決断 美山和也 2013年 宝島社