<前編からのつづき>日本人はよくスポーツなら勉強もプライベートも犠牲にして、長時間練習に拘束されるトレーニング方法に1人で勝手にカタルシスを感じて気持ちよくなったり、一般の仕事でも時間内に仕事を終わらせずにだらだら残業をして長時間会社に拘束されることに無意味に「働いた!」と考える民族である。
しかしスポーツなら勝利をすることが重要で仕事なら利益を出すことが重要なのであって、拘束時間の長さや忙しさに勝手にカタルシスを感じることは自己満足以外の何物でもないのである。
そうした拘束時間の長い練習(労働)で疲労骨折(仕事なら過労死)というのは、単なる本末転倒であって「恥」にはなれど「勲章」では全くならないのである。
以前野球で阪神タイガースに中卒で入団した選手がいたが、その選手も疲労骨折で何シーズンか棒に振り結局退団してアメリカでマイナー契約でプレーしている。彼も間違った日本の指導の犠牲者である。
よく思うのだが日本のスポーツマンガというのは「再起不能の怪我の危険を押しても試合に出場→試合に勝つ→実は怪我も何とかなった→めでたしめでたし」という脚本の話が多いが、実際のスポーツの世界は本当に再起不能になって、引退する頃には体はボロボロになるというケースは本当に多いのである。
一般の仕事でもそうだが拘束時間の長い練習に勝手に自己満足したり、怪我や体調不良を押して試合(練習or仕事)に出るという間違った勤勉さを美徳とするような誤解を早く止めないと、スポーツでも仕事でも体を壊す人は増える一方である。練習や仕事で体を壊すのは「恥」であることを認知してもらいたい。
しかしスポーツなら勝利をすることが重要で仕事なら利益を出すことが重要なのであって、拘束時間の長さや忙しさに勝手にカタルシスを感じることは自己満足以外の何物でもないのである。
そうした拘束時間の長い練習(労働)で疲労骨折(仕事なら過労死)というのは、単なる本末転倒であって「恥」にはなれど「勲章」では全くならないのである。
以前野球で阪神タイガースに中卒で入団した選手がいたが、その選手も疲労骨折で何シーズンか棒に振り結局退団してアメリカでマイナー契約でプレーしている。彼も間違った日本の指導の犠牲者である。
よく思うのだが日本のスポーツマンガというのは「再起不能の怪我の危険を押しても試合に出場→試合に勝つ→実は怪我も何とかなった→めでたしめでたし」という脚本の話が多いが、実際のスポーツの世界は本当に再起不能になって、引退する頃には体はボロボロになるというケースは本当に多いのである。
一般の仕事でもそうだが拘束時間の長い練習に勝手に自己満足したり、怪我や体調不良を押して試合(練習or仕事)に出るという間違った勤勉さを美徳とするような誤解を早く止めないと、スポーツでも仕事でも体を壊す人は増える一方である。練習や仕事で体を壊すのは「恥」であることを認知してもらいたい。