サッカーファンを自認している人でも「スズキカップ」という大会を知らない人は多いかもしれない。「スズキカップ?What?」と思うだろう。
スズキカップというのは「東南アジアサッカー選手権」のことで2年に一度、東南アジアで行われているサッカーの大会である。1996年からある大会で当初はシンガポールのタイガービールが冠スポンサーであったが、2008年からは日本の自動車&二輪メーカーのスズキがこの大会のメインスポンサーとなった。
近年各経済番組などで東南アジアの経済発展のニュースはよく取り上げられている。特に東南アジアの若者は、1970~80年代にあった日本の若者のように車やバイクに対して憧れがあり、日本車や日本製のオートバイに購買意欲が強い。スズキはそこに目をつけての冠スポンサーになったのかもしれない。
こうした話をすると「独眼鉄。自分はサッカーは好きだけど、東南アジアのサッカーには興味ないよ」という話をする人もいるかもしれない。しかしスズキカップには大いなる意義がある。
スズキカップという大会で東南アジア各国は、自国の威信を賭けて選手たちはプレーをしてサポーターは応援をする。特に東南アジアの国々では、オリンピックなどでメダルを計算できる競技というのは、日本人が思うほどない(せいぜいタイのボクシングや軽量級のテコンドー、それにシンガポールの卓球ぐらいである)。
その為国際的なスポーツを通じた健全なナショナリズム(当然ネットのヘイトスピーチなどとは全く違う)を構築する場が東南アジアの人にはないので、そうした精神的なエネルギーの受け皿として、東南アジアのサッカー選手権であるスズキカップというのは意義があるのである。<後編に続く>
スズキカップというのは「東南アジアサッカー選手権」のことで2年に一度、東南アジアで行われているサッカーの大会である。1996年からある大会で当初はシンガポールのタイガービールが冠スポンサーであったが、2008年からは日本の自動車&二輪メーカーのスズキがこの大会のメインスポンサーとなった。
近年各経済番組などで東南アジアの経済発展のニュースはよく取り上げられている。特に東南アジアの若者は、1970~80年代にあった日本の若者のように車やバイクに対して憧れがあり、日本車や日本製のオートバイに購買意欲が強い。スズキはそこに目をつけての冠スポンサーになったのかもしれない。
こうした話をすると「独眼鉄。自分はサッカーは好きだけど、東南アジアのサッカーには興味ないよ」という話をする人もいるかもしれない。しかしスズキカップには大いなる意義がある。
スズキカップという大会で東南アジア各国は、自国の威信を賭けて選手たちはプレーをしてサポーターは応援をする。特に東南アジアの国々では、オリンピックなどでメダルを計算できる競技というのは、日本人が思うほどない(せいぜいタイのボクシングや軽量級のテコンドー、それにシンガポールの卓球ぐらいである)。
その為国際的なスポーツを通じた健全なナショナリズム(当然ネットのヘイトスピーチなどとは全く違う)を構築する場が東南アジアの人にはないので、そうした精神的なエネルギーの受け皿として、東南アジアのサッカー選手権であるスズキカップというのは意義があるのである。<後編に続く>