先日はサッカーの胸スポンサーに対して億単位の予算が動くという話をしたのだが、今日本中でプロスポーツチームができるなかで例えば1億円という予算についてチームは何かできるのかを考えたい。

前回サッカーに関して胸スポンサーの予算がJ1が2億5000万円でJ2が1億円という相場を言った訳だが、J1はともかくJ2に関して言えばクラブのJ1の名門クラブでJ2の時の年間予算もJ1並みのクラブもあれば、毎年のように経営難のクラブもあるのでJ2というリーグの財務状況は(言葉は悪いが)「ピンキリ」と言ったところがある。以前クラブ社長の塚野真樹氏が鳥取SC(ガイナーレ鳥取)がJFL昇格して県内にJ2を目指すチームを作ろうとした時、鳥取県内に1社でJクラブの予算を賄える(まかなえる)企業は無いので、色々な階層の人からかき集めた金額が1億円だったという(目標額の半分)。

一方他のスポーツはどうかと言うと野球独立リーグの四国アイランドリーグで最初にリーグを設立した元西武の石毛宏典氏が、リーグを運営するために四国中の企業から運営資金を集めようとして結局リーグが試算したコストが一球団当たり1億円から1億5000万円かかり、契約ベースで入った金は1億5000万円で実際にリーグ設立中に資金が底を尽き、その後四国の企業から(JR四国のように自前の社会人野球のチームを持っているのでスポンサーにはなれないが、リーグに出資は協力する)出資する企業に増資をして資金を確保した例もある。

他にも独立系プロバスケットリーグのbjリーグでプロスポーツ空白地帯の青森にプロチームができる時、同チームの社長に就任した元青森銀行の銀行マンの下山保則氏はチーム予算が「(bjリーグのチーム予算は1チーム当たり)1億から2億円なので、それなら青森県でもなんとかなる」と言い、元銀行マンの敏腕社長の腕で資金調達を難なくクリアできたという(余談だがbjリーグはサラリーキャップ制度を導入しており、このシステムで選手年俸やチーム予算の高騰を防いでいる)。

こうやってサッカーや野球、バスケットのようにメジャーなスポーツでも資金集めというのは(元銀行マンの)下山氏の資金集めのプロのような人でもいない限り資金調達は難しいというのと、あと一般市民にとっては1億円は大金でもプロスポーツチームを運営するためには明らかに「資金不足」の金額なのかもしれない。前回も言ったが華やかなプロスポーツの世界でも足元では資金集めに奔走するスタッフがいて成り立っているのを痛感する。

参考文献 石毛宏典の「独立リーグ」奮闘記 石毛宏典著 2009年 アトラス出版

雑誌 Number 778 2011年5月26日号、Number 843 2013年12月26日号