唐突だが今の競争原理主義には筆者(不器用貧乏)は疑問を感じている。以前NHKの中国語講座で脱サラした商社マンが中国で農業をしようとする時、農作物を数値化し競争原理を導入したが、中国ではそれは必要なのかもしれないが日本ではどうだろうか。筆者には違和感を感じた。今の日本では行き過ぎた競争原理が自殺者の増加を招いているように見えてならない。毎週朝のラジオを聞いているが週に二度は人身事故があるように見える。
第二次大戦後、米ソ冷戦によるイデオロギーの対立があったがそこから社会主義が先に崩壊したが、今現在資本主義の競争原理主義も機能しなくなっているように見える。確かに競争することによって「いい物」が生まれるのは分かる。しかしその為に多くの人の血が流れているのを思うと寝覚めが悪い。一般人がとても耐えられないような雇用環境で使えなくなったらお払い箱。そして無職といってからかう。今の時代の労働の在り方はかなりいびつなもののように思える。競争原理主義と結果至上主義が社会を狭量にしていることに気がつかないといけない。
第二次大戦後、米ソ冷戦によるイデオロギーの対立があったがそこから社会主義が先に崩壊したが、今現在資本主義の競争原理主義も機能しなくなっているように見える。確かに競争することによって「いい物」が生まれるのは分かる。しかしその為に多くの人の血が流れているのを思うと寝覚めが悪い。一般人がとても耐えられないような雇用環境で使えなくなったらお払い箱。そして無職といってからかう。今の時代の労働の在り方はかなりいびつなもののように思える。競争原理主義と結果至上主義が社会を狭量にしていることに気がつかないといけない。