突然だが、筆者が子供の頃だった80年代というのは地元の顔となるスポーツチームは高校野球のチームであった。千葉なら市立船橋・習志野、東京なら帝京、神奈川なら横浜高校、大阪ならPL学園、と地域の顔のチームは47都道府県に大なり小なりあった。ただ高校野球のチームというのは、勝っても負けてもベストを尽くせれば良くて最大限の努力ができればそれでいいという世界であった。
しかし90年代に入り、日本国内にサッカーが上陸し、地域密着のJリーグが誕生すると地域の顔になるスポーツチームは次第にJリーグのクラブになっていっていった。しかし高校野球のチームはアマチュアなので結果に問わずベストを尽くせば良かったが、プロのJリーグのチームは結果を優先しなければならなくなった。しかし当たり前だがスポーツは基本的に半分のチームしか勝てないのである。プロで問われるのは結果のみといっても半分のチームは結果を残せないのである。自分のJリーグは好きだがJに限らず、プロスポーツの結果至上主義には必ず限界がでると思っている。
しかし90年代に入り、日本国内にサッカーが上陸し、地域密着のJリーグが誕生すると地域の顔になるスポーツチームは次第にJリーグのクラブになっていっていった。しかし高校野球のチームはアマチュアなので結果に問わずベストを尽くせば良かったが、プロのJリーグのチームは結果を優先しなければならなくなった。しかし当たり前だがスポーツは基本的に半分のチームしか勝てないのである。プロで問われるのは結果のみといっても半分のチームは結果を残せないのである。自分のJリーグは好きだがJに限らず、プロスポーツの結果至上主義には必ず限界がでると思っている。