自分はサッカーにそもそもそれほど詳しくもなく(自分よりサッカーが詳しい人はいくらでもいる)、ましてや高校サッカーに対してもそれほど知識がある訳でもないのだが、昨今の高校サッカー(高校野球も同様)に異変があるように感じる。
時期外れになって申し訳ないが、近年の冬の選手権に(夏のIHも)以前なら全国大会の常連の学校が、県予選を突破できなくなっているのである。90年代ぐらいまではある程度絶対的なネームバリューがあった学校にも、近年県内の勢力の中でも戦力が拮抗してきた感がある。
これは別に強豪校が衰えた訳ではなく、県内の新興校が高校サッカーの名将を、三顧の礼で招いてその学校のサッカーを強化する例が多い(高校野球の世界では以前から地方の公立校で結果を残す→私立校の強化を託される、という話はよくある話である)。また学校単位での強化はなくても、20代から30代の若くて情熱的な指導者が、公立校で熱心な指導をするようになって好成績を残すケースもある(以前高校野球で若い指導者同士が、野球指導の勉強会をやっているという話を聞いたことがあるが、高校サッカーにもそれがあってもそれほど不思議ではない)。
少し古い例になって申し訳ないが雑誌Numberの2010年1月21日号で、2000年代の高校サッカーに異変があるという記事があった。その記事を要約するとこうである。2005年の野洲から2009年の山梨学院大学附属まで冬の選手権で5大会連続で初優勝が続いたと言う。理由はJリーグのユースへ人材が流れることや、全国的な育成環境の進歩、前述のように新興校の台頭があるという。2005年の野洲の初優勝の時、決勝で敗れた高校の監督は「いまは全国で100から150のチームが、いつでも優勝できるレベルまで底上げができている。」と言っていた。
それは裏を返せば全国大会で優勝できるぐらいのチームが県予選で敗れることも意味する。そのくらい近年の高校サッカーはレベルアップがなされているのである。元々自分の出身の千葉は高校サッカーでも野球でも「戦国千葉」と言われるぐらい熾烈な争いがあり、時期によっては全国大会より県予選の方が厳しい頃もあったくらいである。
今までは地元の絶対的な名門校が、全国的な指導者やサッカーの育成環境の進化によって戦力の均衡が進み、結果名門の古豪化が進んでいったように見える。
時期外れになって申し訳ないが、近年の冬の選手権に(夏のIHも)以前なら全国大会の常連の学校が、県予選を突破できなくなっているのである。90年代ぐらいまではある程度絶対的なネームバリューがあった学校にも、近年県内の勢力の中でも戦力が拮抗してきた感がある。
これは別に強豪校が衰えた訳ではなく、県内の新興校が高校サッカーの名将を、三顧の礼で招いてその学校のサッカーを強化する例が多い(高校野球の世界では以前から地方の公立校で結果を残す→私立校の強化を託される、という話はよくある話である)。また学校単位での強化はなくても、20代から30代の若くて情熱的な指導者が、公立校で熱心な指導をするようになって好成績を残すケースもある(以前高校野球で若い指導者同士が、野球指導の勉強会をやっているという話を聞いたことがあるが、高校サッカーにもそれがあってもそれほど不思議ではない)。
少し古い例になって申し訳ないが雑誌Numberの2010年1月21日号で、2000年代の高校サッカーに異変があるという記事があった。その記事を要約するとこうである。2005年の野洲から2009年の山梨学院大学附属まで冬の選手権で5大会連続で初優勝が続いたと言う。理由はJリーグのユースへ人材が流れることや、全国的な育成環境の進歩、前述のように新興校の台頭があるという。2005年の野洲の初優勝の時、決勝で敗れた高校の監督は「いまは全国で100から150のチームが、いつでも優勝できるレベルまで底上げができている。」と言っていた。
それは裏を返せば全国大会で優勝できるぐらいのチームが県予選で敗れることも意味する。そのくらい近年の高校サッカーはレベルアップがなされているのである。元々自分の出身の千葉は高校サッカーでも野球でも「戦国千葉」と言われるぐらい熾烈な争いがあり、時期によっては全国大会より県予選の方が厳しい頃もあったくらいである。
今までは地元の絶対的な名門校が、全国的な指導者やサッカーの育成環境の進化によって戦力の均衡が進み、結果名門の古豪化が進んでいったように見える。