百蔵山△~猿橋 | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2019/12/18  大月市の百蔵山へ行きました。
秀麗富嶽12景のひとつで、もちろん美しい富士山が臨めると期待して・・・ニコニコ上矢印

スタートは猿橋駅から。
駅からのながめ。
左が百蔵山、右が扇山。
縦走する人も多いようですが、すごいアップダウンですねぇ。。。
今日は下山後はそのまま忘年会なので、ひとつで充分ですね爆笑アセアセ

なかなか急登を進みますと、展望が開けてきましたが・・・、富士山には雲が・・・笑い泣き
2時間ほどで山頂、1003m。
富士山が~~。
こんな富士山が、見たかったけど。
お昼を食べて、下山します。
いい感じの山道です。
登山口まで下りてきて、振り返る。
いい天気なんだけどね、富士山は雲が大好きなんだなぁ~

さて、
せっかく猿橋に来たので、『日本三奇矯』の猿橋を見に、回り道。
車は通れません。
横から見ると、特徴がわかります。↓
橋脚はなく、両岸から張り出すはね木で支えられる構造。両側から猿が手を伸ばして繋いでいるような・・・気がしませんかって??
こちらは発電所の水路。
明治時代、建設当時は国内最大の、国指定重要文化財。実用の水路でありながら、この渓谷にマッチした造りになっているそう。なるほど。
桂川渓谷に掛かる水路と、甲州街道の橋。
桂川

橋の向こうに、芭蕉の句碑がありました。

うき我をさびしがらせよ閑古鳥/  はせを翁

八王子まで移動して忘年会ウインク生ビール
今年も残り少なくなって参りましたね・・・

   ~♪♪日本酒生ビールトロピカルカクテル赤ワイン♪♪~