初登山は、筑波山。 | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2019/1/4  快晴晴れの日の初登山は、筑波山へニコニコ
駐車場が凍結していなくて、登山道もなるべく雪や凍結がなさそうなところで、神社のある山にしようと、ここになりました。

空は青々として、緩やかな稜線の筑波嶺が美しい。この角度、左が男体山、右が女体山、その山容がよく見えます。
まずは初登山、筑波山神社にお詣り。
ここの大鈴が好きなんです。


男女川、みなのがわと読みます。
百人一首に歌われている、

筑波嶺の峰より落つる男女川
恋ぞつもりて淵となりぬる        / 陽成院

この歌のところだと思うと、なにかいい感じがする(笑)。今は水はほとんどありませんが。

なかなかの急登が続きます。
そして、階段、階段....どこまでも~チュー
双耳峰の、男体山の方からまず登頂。
男体山本殿
見晴るかす、関東平野。左奥に富士山も。
ここの広々とした景色が好きです。
寒いと思ってきたけれど、靄がでている感じ。
御幸ヶ原から、男体山を眺める。
ここまでケーブルカーであがれるので、観光客もたくさんいます。
ランチタイムにする。さすがに、風が冷たい。


ランチのあとは、女体山へ。
このコースには巨岩がたくさんあり、面白い。
ガマ岩カエル下矢印

女体山本殿
こちらが最高峰です。877m。
一番標高の低い、百名山!
真ん中右寄り、霞ヶ浦がカスミマス....

大仏岩下矢印ホント、大仏みたい!
大仏の上の、今日の空
少し降りて振り返ると、女体山がいい形に見える。

弁慶七戻りの岩下矢印
落ちてこないよねー!?
白蛇が現れたという、パワースポット。

下山しました。
ロウバイが早くも開いていましたウインク心

今年も山歩き、楽しくできますようにウインク!!


拝殿に大鈴掛かる初筑波

臘梅のまだ香の弱き二三輪 / すなみ

.・:゚*.・:゚*.・:゚*.・:゚*.・:゚*.・:゚*