雪の、高尾山.。・゚*☆. | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2018/01/26 この冬、雪が降ったら、とりあえず高尾山に行こう!と決めていました。
思えば2年前には山と言えば高尾山しか登ったことがなかった私。いろいろな山に行けるようになって、昨年の冬に軽アイゼンを買った。
本格的な雪山は考えてないけど、雪が降った低山くらいには行けるよう、チェーンスパイクタイプのものにしました。
そのお陰で、ちょっと雪山を楽しめるようになりました。

この日は快晴だけど最強寒波が来ているとかで、気温はマイナスの世界。
風はなかったからよかったけど、休憩すると寒い!サクサクと歩きました。
まずは山頂の様子。まだ雪あります雪雪の結晶


さて、スタートは、高尾からバスで小仏まで行き、小仏峠から高尾へ歩くことにしました。
スタートちょっと遅くなったし、ソロでしたから、景信山はあきらめやや短いコースに。
いつもは満席になるくらいたくさんいるのに、小仏バス停で降りたのも、4人でしたから、ちょっと淋しい。
バスの終点。小仏。
バス停から車道を15分くらい歩いて、登山口に。実はここから登るの初めて。
車は1台のみありました。
軽アイゼン(チェーン)、装着
一人だし、誰もいないので、自撮りに挑戦したりして。...下手なんだけど(笑)

30分ほどで小仏峠、到着。
狸さんも、雪に埋もれてます。
狸さんの横に雪だるま雪を作ろうと試みたけど、この雪は全く丸まらない。固まらない雪なのでした。表面は少しザクザクしてるようでも、意外にパウダースノー?!
気温が低いからでしょうか~。

さらに進むと、相模湖と富士山の展望ポイント。手前の道志の山々が白くてきれい。
少し、アップ。富士山の白も濃くなってる!
キラキラ光る杉林のなかを、

小仏城山に着きます!ここまで、3人にしか会わず。。
城山頂上。
天狗の先には、関東平野がよく見えた。
真ん中辺りにスカイツリーも。筑波山もよく見えました。
誰もいない?!誰もいない城山は初めて!
いつも、人がいっぱいになる城山のベンチ。
城山からの富士山と丹沢の山々。
そしてまた、1時間で高尾山頂。
山頂は、それなりに人がいました。
寒いのですぐに下ります。薬王院を通ることにしました。

タイミングよく、ほら貝の音が響いて、僧侶のお出ましです。
たまには天狗さんの写真ものせましょ。今日はすいているから、写真がとりやすい。
境内に早咲きの梅が!この寒さで?!

薬王院のご朱印帳、次に使うために買う予定だったので、購入。
第天狗の柄がいいですねー。


薬王院と言えば、節分の豆まきも有名です。有名人や力士も来て盛り上がり、テレビ中継されます。(行ったことはないけど爆笑)
「精進豆」 というご利益ありそうな豆を売っていたので、買ってしまった~ウインクまるまるまるまる

ひとしきり薬王院で遊び、また下ります。
男坂。1号路は、雪掻きしてあります。
お詣りのあとは、せっかくだから雪道を行こうと思い、蛇滝コースを降りることにしました。
足ものにある看板、駒木野庭園にも行こうと思いつき、こちらへ。
蛇滝コース。入り口が分かりにくく、今回初めて下ります!
蛇滝は修験道場です。




このあと、車道に出ます。バス停で2つ歩くと、駒木野庭園があります。
この無料で開放されている庭園で休憩しようと思います照れお茶ハート
寒かったので、温かい煎茶と「じゃがいもまんじゅう」 のセットにしました。

じゃがいもまんじゅう?!
初めてお目にかかりますおねがい
この続きは、ページを改めます(笑)
では~。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました 寒っ ニコニコ 寒っ