2017/12/20 ずっと見たいと思っていた、高尾山山頂からのダイヤモンド富士を、今年は見に行こう!
感謝!感激!
スマホではなかなかうまく撮れませんが、その瞬間の写真です


スタートはこたら。高尾山口。
13:00 登山開始。登山口も静かです。

一番明るい道、稲荷山コースで登ります。
どんどん日が傾いていく中、ちょっと淋しいけど、下山の人にはたくさんすれ違います。

最後の階段。数えたら240段くらい


山頂についた~。
富士山方向は雲があり、まったく見えません。
右の方です。

待つこと1時間、富士山の影が見えてきた!

太陽も近づいてくる~。

日没が近づくにつれ雲がとれてきました。
あ~、今ならばっちりだ



もう眩しくてよく見えません。

こんなにたくさんの人が、注目~↓

ま、眩しくて、よく見えないけどシャッターをきる


雲が少し...

いよいよ、山頂にかかりました。

おぉ!wow~

まさに、宝石の輝き


同じような写真です。

そして、日没...

茜いろの空に、冬の木立の影が写し出される。

本当に、ありがとう~

下山はどんどん、闇に包まれる。
1号路から、ケーブルに乗りました。

あ、でも、高尾山ですからね。人も多いし、1号路は電気もついて、持参したヘッドライトや懐中電灯も使わずに下りました。
本当なら真っ暗の山道を下りなくてはならないのですが...。

山は朝が一番!と思っていたけど、夕暮れもなかなか良いですね。
(ちなみに、肉眼で見るのが、この写真よりずっとずっと輝いてました!)