仙丈ヶ岳 ① | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2017/9/14~15  仙丈ヶ岳へ行く。今回は山頂直下にある仙丈小屋に泊り、山の夕映えやご来光を楽しもう!ということで、贅沢な時間を過ごしてきました。
標高の高さからくるらしい頭の痛さや、小屋のポンプ故障で水がでない、などの状況さえも楽しく貴重な経験でした。
何より、お天気が味方してくれたので、言うことなし😄

山頂は、ピーカン。360度の展望おねがい

スタート地点の北沢峠に向かうため、最後はバスに乗ります。
仙流荘、というバス停。ここからはマイカーも行けません。
北沢峠に到着。ここは、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳などいくつかの山への入り口になっています。
ここは、高度2000mくらいあるので、少し慣れてからゆっくり出発しました。
ここから仙丈ヶ岳を目指しますよ~ニコニコブルー音符
コースタイムは4時間半になっていました。
しばらくは樹林帯
だんだん、登りがきつくなり...
まだかなぁ~、と疲れてきた頃、視界が開け始め、甲斐駒ヶ岳姿を見せてくれるウインクキラキラ
空も真っ青
行く先には、ひとつのピークが見えてくる。いやでもまだ山頂ではないよね、、
そこは、小仙丈ヶ岳でした!ここからの眺めもなかなか素晴らしウインク
今来た道と、甲斐駒ヶ岳
これから行く先の稜線と、カール
北岳がよく見えましたラブ右側には間ノ岳。
ヤッタ~ッ。って、まだ先があるけど。
ほら、先はまだ長いよ~。
カールが美しい
眼下に仙丈小屋が見えます。山頂に行ったあと、少し降りて、今日はあちらで宿泊。あと少しだよ~。
山頂をズーム。右寄りのピーク、なだらかです。南アルプスの女王と言われる所以です。
また別の角度から、右寄りに山頂。もうすぐだ~。それにしても、美しいよ~。
着きました~ぁ~爆笑!
ピースウインクチョキ


さて、山頂から20分ほど降りたところが仙丈小屋です。お世話になります。
ポンプの故障で水がなく、食事も提供できない、と事前に聞いていたので、素泊。水、食糧は持参したので荷物が重かった~。
でも、小屋泊はありがたいグリーンハート
こんな感じの、ややゆとりあるスペースをいただけました。たぶん、水がないためにすいていたらしい。15名程度。
※ ちなみに翌日にはポンプがなおり、通常営業できるそう。

窓からの景色、甲斐駒ヶ岳と奥に八ヶ岳がきれいに見える。
夕暮れの景色。赤くなってきた。
少し高いところに、夕日を見に上がる。
お~ぉ~照れキラキラ

佇む、私。
カップルも、ただ同じものを見つめる。


こんな感動の景色を見せてくれながら、山は暮れてゆく......しずかにしずかに。

このところ、なかなか天気に恵まれなかったけど、こんな最高の天気の日に山小屋泊ができて、感謝感激ビックリマーク
ありがとう~照れキラキラ

明日の下山に、続きます うえ