尾瀬~燧ヶ岳 | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2017/7/27~28 尾瀬~燧ヶ岳へ。曇り+霧の登山になってしまいました。山頂からは、もちろん真っ白で何も見えません。
それでも、朝から6時間以上かけて、燧ヶ岳に登った達成感!
尾瀬沼で一泊したので、一緒に行ったみなさんと下山して尾瀬沼のほとりで乾杯、湿原にはニッコウキスゲもたくさん咲いていて、夏の尾瀬を楽しんできました。

霧に滴る、ニッコウキスゲ
大清水~一ノ瀬まで低公害車に乗っていき、スタートしました。まずは三平峠を越えます。
霧の中を、沢沿いの道、涼しい~
尾瀬沼に到着~ニコニコ...みごとな曇り空チュー
ヒオウギアヤメ
アザミ
今日泊まる、ヒュッテに到着。
ここで登山に必要なもの以外は預かってくれました。

燧ヶ岳へ、出発。すぐに大江湿原を通り、ニッコウキスゲに元気をもらいますおねがい!!

今回の女子メンおねがいキラキラ

いよいよ、燧ヶ岳への登山道
すごく透明感のあるギンリョウソウ、いいな。
ゴゼンタチバナ


あー、やっと、4合目。
とにかく、道がぐちゃぐちゃにぬかるんでいて、歩きにくいです。
湿気が多いから?キノコありました。
ちらりと、尾瀬沼が見えた!
後にも先にも、展望が見えたのはこの一瞬のみ。
スダヤクシュ
8合目だよ~。


俎嵒(マナイタグラ) 到着ー。小さな祠がある。
でもまだ最高峰までもう一声!
2~30分で、最高峰の柴安嵒(シバヤスグラ) 到着~チョキ爆笑 2356m。
真っ白で何も見えませーん笑い泣き

今回のご一行様~。ありがと~おねがい♡

翌日は尾瀬沼から尾瀬ヶ原を通って、鳩待峠に出るルート。
実は途中で仲間の一人が転倒して、腕を骨折!というアクシデントがあり、山小屋のご主人や救助隊のお世話になりヘリコプターで病院に行く...、という出来事がありました。私もヘリに乗って付き添いました。
この事については、友人のことなので記載しませんが、ある意味貴重な経験をしました。

そして、登山はその時点でプツリと終わることになりましたので、2日目は写真も少な目。
朝方に見た尾瀬沼からの燧ヶ岳と、尾瀬沼~尾瀬ヶ原に咲く花たちをのせます。

尾瀬沼に写る、逆さ燧ヶ岳
朝の尾瀬沼、閑かです
朝のうちは燧ヶ岳の頂が見えました。昨日登ったんだと思うと、感慨があります。

ヒメサユリ

キンコウカ
ワタスゲ
食虫植物のモウセンゴケ
ミヤマクワガタ



楽しい登山が、ちょっとした不注意で大怪我をして終わってしまうこともある。山では何があるかわからないから、やはり大事なのは準備と無理をしないことだと、再確認しました。
ただ、いつでも誰にでも危険はあるし、何かあったときに仲間がいることの大切さや、緊急時には判断が求められるのだということ、いろいろ学びました。
たくさんの人にお世話になり、怪我をした友人と共に病院に行くことができました。

山に行くみなさんの、無事をお祈りします。
これからも、楽しく安全な登山を!

クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー