質問にお答えします 2 | Mehndi_ Janm (メヘンディ ジャヌム)

Mehndi_ Janm (メヘンディ ジャヌム)

石川県内でヘナで染める消えるボディーアート・メヘンディを描いてます。
イベント出店のお誘い、ご予約など、お気軽にお問い合わせください!

イベント以外では主に月曜・金曜に出張にてご予約賜ります。

こんばんは。石川県内でメヘンディを描かせて頂いております。
ジャヌムの千寿です。

体調不良により、長らくブログ更新をお休みしており申し訳ございませんでした。
少し良くなってまいりましたので再開したいと思います。
ご心配頂きました皆様ありがとうございました。

前回、メヘンディのレッスンに興味をお持ちの方からの質問四項目にお答えしましたが、今日はその続きになります。

質問 5 レッスンを受けてみたら何か自分が思ったのと違っていた…という事はなかったですか?

私は、全くありませんでした。
質問を深読みすると、自分が描いてみたいものと先生が教えてくれるものがデザイン的にギャップがあった場合。
レッスンが思ったより厳しかった、またはゆる過ぎた。
先生と相性が合わなかった場合の事を心配されているのでは?と思いました。
私の場合、自分がメヘンディを知るきっかけを作ってくれたアーティストさんで、尚且つブログの文章から芯がしっかりして責任感のある感じが自分に合っていると思っていて、最初からレッスンを受けるならこの人!と決めており、他の人がどんな基準を持って先生選びをしているのか分からないのですが
まずは自分の好きなデザインを描いているアーティストさんの所でベーシックレッスンを受けてみてはどうでしょうか?
レッスン中の雰囲気も解るし、先生がどんな方なのかも解ると思います。
それでも、やはり何かピンとこないわ…という事もあるかもしれませんね。
そんな時は別の先生の所に行くのもご自身の自由だと思いますよ。
あまりあれこれ心配しないで、まずはトライしてみてはいかがでしょうか?

質問 6 教えてもらったやり方を自分流に変えても大丈夫ですか?

例えば、人によってコーンのフィルムの柔らかさに好みがあるように
コーンの太さ、長さ、選ぶヘナの種類、ペーストの柔らかさ等、使用する道具は教えられたものを目安に自分流に変えて差し支えないと思います。
要は自分が描きやすいというのが1番だと思うからです。
でも、技術的な事は上手く描ける、早く描ける、綺麗に見える等のベストな描き方のテクニックなので変える必要性はないと思いますよ。
デザインに関しては私の先生は「私の絵を真似て描いて」と言う事は全く無かったので、他の先生がどういう風にしているのか分かりませんが自由でいいのでは?
自分と同じデザインになるように描きなさい!って言う人いるのかなぁ?
そこは、他の方のレッスンを受けた事がないので何とも言えないのですが…。

質問 7 例えば人に施術するのではなく、講師になるだけのレッスンとかあるのでしょうか?

さぁー…。そういうのあるんでしょうか?分かりません。
でも、個人的意見を言わせてもらえば、そりゃ無茶です。
私は別の仕事で人にものを教える事もしています。
人にものを教えると言うことは大変な事なのです。
何故なら「分からない」と言えないからです。
教える人に知識がなく、分からない事があって教える事が出来ると思いますか?
私は教える時にはしっかりと勉強して分からない事が無いように準備してから教える様にしています。
物事には全て理由があって、何故そうしなければいけないのか、そうしなかった場合起こりうる結果はどういうものなのか、そうしなければいけない理由を全て答える事が出来なければ正しい事を伝えられないからです。
また、それを実践して見せる為の技術も勿論、人より優れていなければいけません。
何故なら、曖昧な知識や技術で教えれば、その人は曖昧なまま、未熟なまま育ってしまうからです。
そしてまた、相手の理解度に合わせて教え方を変えたりしなければいけません。理解出来る様、別の方法を考えたりもします。
教えるということにはその人の将来までもになう、大変な責任が伴うのです。
ですから教える人は、教えられる人より知識も技術も身につける為に時間をかけて経験を積まなければいけないと私は思っています。
メヘンディも同じだと思います。
人に描く経験を積まずに教える事が出来る訳がない…というのが私の意見です。

質問 8 レッスンを受ければ上手になれますか?

なれます。
ただし、何も知らない状態よりは…という事で、「レッスンを受けるだけで描くもの全てがすぐに劇的に上手くなる」という意味ではありません。
レッスンとは上達するためのテクニックや方法を教えてくれる所です。
いくらコツを教わった所で、練習しなければ上手になれません。
レッスンを受けたら何となく上手くなった様な気がして安心し、練習を怠ると、レッスン前と何も変わりません。
それではレッスンを受ける意味がなく、時間とお金がもったいない(≧ω≦)
一見、簡単に思えるペーストの柔らかさでさえずっとペースト作りをしていなければ分からなくなってしまうくらいですからね。
何度も繰り返しやる事はとても大切だと思います。
練習は大変ですが、テクニックは確実に身につきます。
それと、練習を重ねると自分が出来ない部分がハッキリするので、それについて教えてもらう事が出来、段々と穴が埋まってきます。
レッスンを受けたら、たくさん練習をして下さい。
出来なかった事が出来るようになっていくのを実感出来たら、レッスンも練習ももっと楽しくなって、必ず上手になれますよ。
全ては自分次第です。

以上はあくまでも私のわかる範囲での事ですので、詳細は各先生方に問い合わせてみて下さいね。
楽しいレッスンになると良いですね。