息子maruは2歳の時に1年間幼稚園の未就園児クラス(親子通園)に通いました。
通うことにした理由は、
①この時既に自閉症と診断済みだったので、定型発達の子達と接する機会を作って発達を促したかったから
②プレ幼稚園に通うことで優先的に幼稚園に入園できるから
③あわよくばママ友が欲しかった
こんな感じです。
1年間通った結果として結論から言うと『精神的にしんどかったけど通って良かった』です。
上の①~③の成果はこんな感じ。
①◎②◯③×(笑)
①の成果が大きかったです。通い始めは出来なかったけど周りの子達の影響で出来るようになったことがいくつかありました。
・ずっと出来なかったジャンプが出来るようになった
→親子ダンスの中でジャンプをする動きがあり、周りの子のジャンプに釣られる形でジャンプが出来るようになった
・全体に向けた先生からの指示、例えば『椅子を自分で持ってきて座って』などは自分に言われているとは思わないようで従わないものの、周りの子達を見て真似て遅れながらも行動できるようになった
・他の子が手に持って遊んでいるオモチャを取らなくなった
→通い始めは遊びたいおもちゃがあれば他の子が手に持っているものでも関係なく衝動的に取ってしまっていました。そういう場面で何度も何度も繰り返し『いけないよ』と教えて、半年ほど経ったころから人が手に持っているものを取らなくなりました。
・オヤツの時間にみんなのオヤツが揃うまで食べるのを『待つ』ことができるようになった。
→当初は何で食べちゃダメなのかが分からず泣いていました。
・先生の絵本の読み聞かせの時間に、私のそばから離れて他の子達に混ざって絵本を聞けるようになった。
→初めのころは絵本の読み聞かせにまったく興味を示さず、周辺を走り回っていました。それを私が無理やり輪に戻しmaruが泣いて暴れるというのを幾度も繰り返した記憶があります。
②プレが終わり、そのまま年少に上がる予定でしたが色々あり結局は療育園に通うことを決めました(この話はまた後日)。ただ、幼稚園とはまだ繋がりが残っていて、療育園でmaruの問題行動が落ち着いたら幼稚園に移る予定で園側と話をしています。
③ママ友は残念ながらできませんでした(笑)
これは私の元々の社交性のなさが一番の原因です(涙)。
ただ他に理由をあげれば、プレに通う前はmaruのように発達の遅れが目立つ子が他にもいて、その子のママと仲良くなれたらと思っていたのです。
でもそういう子は一人もいませんでした。
なので正直、話についていけない場面も多く、他のお母さん方が英会話だったり子供の習い事の話をしていたり、子供同士が仲良くなって今度遊ぼう~なんて話しているのを見て、ポツンな感じになっていました。たまに他のママさんと話せる時があってもmaruの行動が自由過ぎて傍を離れることが出来ず、せっかくの会話が途切れてしまったりしてママ友と呼べるような関係性は作れませんでした。
ただ、園以外でたまたま会った時に『あ、maruくんのお母さん』って声かけてくれる方もいて、それだけでも有り難いと感じています。
1年間を振り返ってみて結論としてはmaruの成長を感じられたので通って良かったです。ただ、私たちがプレに参加したことで迷惑をかけてしまった場面も多々ありました。
maruのマイペースな行動で集団行動の輪を乱してしまったり、maruのよくない行動に釣られてしまう子がいたり(これは本当に申し訳なくて一番メンタルやられました)、前述のmaruが他の子のオモチャを取ってしまうことも何度もありました。そういった場面で理解して支えてくれた先生方や、maruの問題行動に嫌な反応せずにいてくれたお母さん方、maruと一緒に過ごしてくれたクラスの子達の存在がmaruの成長を支えてくれたということを忘れてはいけないなと思いました。