信じるって


信じるって。



信じた!


先生を信じてやり続けると、何だかんだと出来る様になる。(勝手に思ってた)


不思議と立てるようにもなった。


「信じて良かった」と思いながら10年の月日がたったとき。


本物を知った。


その時には変なクセがついてしまってる状態。


残念なことに、先生も本物を知らずにいた。


悪いクセの伝染。


良い師匠の指導を受けることは大切です

師匠のレベルを見抜く事が出来ないと出会うことはない。


その為には、先生の価値を見抜く自分の洞察力や知識、経験を積んでおくことが大切になる。


レベルが低いと、同レベルの人を師匠としてしまう。


良い師匠に会おうと思ったら、見抜ける人間にならないと後で大変なことになってしまう。 


間違った内容の伝染は、多くのジャンルで多くの先生と生徒の間で存在する。(本物との出会いが大切)


先生と聞けば全て正しいと普通に信じてしまいます。


だが先生にも天と地の差があるのが現実です。


私が10年で気付けたのは、その世界の「既成概念」でなく根本を見つめたから。


信じる事は答えがハッキリと出ません。(確約されることはない)


「神様を信じる」「人を信頼する」など、心や気持ちの世界です。


「信頼」を得るためには長い時間がかかります。


先生や師匠という名前は、その時間を短縮させる存在です。


信じる=期待。


期待を裏切らないことが重要。