築地社会教室会館のアロマセラピー講座でお世話になっている、
40歳の私が最年少
東京新聞編集局デスク長清水孝幸さんが、
政治がもっと身近になる「新聞記事の読み方講座」という講座をされるということで、
参加してまいりました

「政治記事はどうやってできるのか」
☆政治とは何か
☆政治記者はどこにいて、記事は誰が書くのか
☆政治記事を読むポイントは
2日間は、
「注目される政治記事の解説と各紙の読み比べ」
☆軽減税率について
☆年金制度
☆新聞ができるまで
分かりやすい言葉で聞く機会って
なかなかないですよね。
政治記者の方の1日の過ごし方や、
新聞ができるまでというプロセスを知ることができたり、
新聞製作は「ものづくり」 手作り感がいっぱい
ということを改めて教えていただくと、
毎日読んでいる新聞がより面白くなりました。
こちらの記事は、
この講座を開講するきっかけになったことが書いてあります↓↓↓
「速く文章を書くコツ」という講座があったら嬉しいなと思います。
2日間の講座を受けて思ったんですけど、
参加者は、40歳の私が最年少

主な層は年金世代で、
一番関心を持たなきゃいけないはずの20~30代は残念ながら見当たらず、
新聞離れを肌で感じてしまいました・・・。