桜が散って、
他の草木に花びらが落ちていたり、


道全体が薄いピンクになる頃。



高校時代の古文で習った徒然草の
「花は盛りに、月は隈なきをのみみるものかは」

という文章を思い出します。

アイルランドに住んでいた時の、
日本人学校での古文の授業。

桜がない国で習ったから、
心に残っているのかも知れませんね。


確か、

桜が満開な時のだけではなく、
もうすぐ咲きそうなつぼみの頃や、
散ってしまった後に
綺麗な花が咲く時のことを考えることなどが、
趣の深いこと


というような意味だったと思いますが、

目に見えるだけのこと以外からも、
いろいろなことを感じられるように


ということを伝えていた一節でした。



この景色が心に響くようになったのは、

ここ数年、
自分の人生とか仕事とかいろんなことを、

「咲かせよう」

という風に、
思い込んでいたことに気づいたんですよね。

もちろん目に見える結果とか、
その気持ちを持つことは大切だったけど、

満開=ゴール

ではない。

この春からはそんな気持ちで過ごしたいと思った、
ちょっとした心の変化でしたニコニコ