みなさん、こんばんは
子育て支援センターで若いママやお子さんと接していると、
「子育て経験がないのになぜ抵抗がないのですか」という質問をされることがあります。
実は最も参考にしているのは、
私が生まれた時から3才までのことを母が綴った「ベビーブック」
・・・ちょっと恥ずかしいですが
写真は私が生まれてまもない時のページです。
時代が違うのでだいぶ今の子育てとは違っていると思うのですが、
どのくらいの時期に首が座るとか、歩き始めるとか、言葉を話すようになるなど、
それがとても役立ちますし、
当時の母の気持ちも綴ってあるので、
新米ママの気持ちが少しでもくみ取れればと思い、
折りに触れてこのベビーブックを読むことにしています。
例えばこんな言葉が。
「はじめて目が見えるようになって笑いかけてくれた時は胸がジーンとして、
母親でなければ味わえない喜びを感じた」
「もうすぐ1才になると思うと胸が一杯になる」
「パパが出張で二人でお留守番。こんなに小さいのにいてくれるのが頼りになる」
その一方で、
「人の母になることは本当に大変なこと。時々泣きたくなってしまう。
いつの日かSayakaもこの気持ちが分かる日が来るのかしら」
という本音もあり、
この相反するような当時の母の気持ちを踏まえて、
子育て中の生徒さんに寄り添えればと思っています。
ちなみに私の名前は生まれた季節の短歌から考えたそうですが、
「日本人が古来大切にしてきた自然への細やかな感受性を大切にする人になって欲しい」
という想いを込めたそうです。
つい最近まで意識していなかったのですが、
私がアロマセラピーやハーブを仕事にし、子育て中のママたちを教えるということを、
両親が予見していたのでしょうか。
何だかそれがとても不思議でなりません。
Android携帯からの投稿

子育て支援センターで若いママやお子さんと接していると、
「子育て経験がないのになぜ抵抗がないのですか」という質問をされることがあります。
実は最も参考にしているのは、
私が生まれた時から3才までのことを母が綴った「ベビーブック」
・・・ちょっと恥ずかしいですが

写真は私が生まれてまもない時のページです。
時代が違うのでだいぶ今の子育てとは違っていると思うのですが、
どのくらいの時期に首が座るとか、歩き始めるとか、言葉を話すようになるなど、
それがとても役立ちますし、
当時の母の気持ちも綴ってあるので、
新米ママの気持ちが少しでもくみ取れればと思い、
折りに触れてこのベビーブックを読むことにしています。
例えばこんな言葉が。
「はじめて目が見えるようになって笑いかけてくれた時は胸がジーンとして、
母親でなければ味わえない喜びを感じた」
「もうすぐ1才になると思うと胸が一杯になる」
「パパが出張で二人でお留守番。こんなに小さいのにいてくれるのが頼りになる」
その一方で、
「人の母になることは本当に大変なこと。時々泣きたくなってしまう。
いつの日かSayakaもこの気持ちが分かる日が来るのかしら」
という本音もあり、
この相反するような当時の母の気持ちを踏まえて、
子育て中の生徒さんに寄り添えればと思っています。
ちなみに私の名前は生まれた季節の短歌から考えたそうですが、
「日本人が古来大切にしてきた自然への細やかな感受性を大切にする人になって欲しい」
という想いを込めたそうです。
つい最近まで意識していなかったのですが、
私がアロマセラピーやハーブを仕事にし、子育て中のママたちを教えるということを、
両親が予見していたのでしょうか。
何だかそれがとても不思議でなりません。
Android携帯からの投稿