昨日の小学生のリトミックで、
「友達にリトミックってなに?って聞かれたら何て言えばいいの?」
と聞かれました。
一言で答えることが難しいリトミック。
私も、
「じゃあ、なんて答えたらいいと思う?」
と逆質問。
子供たち・・
「歌ったり。叩いたり。音楽に合わせて・・う〜ん」
「動く」という言葉が出てこない!
子供たちにとって、「動く」は当たり前のことになっているのかな。
答えは一つではないし、
一言でまとめるには、
まだまだ修行の足りない私ですが・・
私から伝えたことは
「身体を楽器にすること」
動くことで身体(筋肉)が音楽を学んでいることを伝えました。
それから、ダンスと違うのは、
決められた振り付けがあるわけではなく、
自分たちのアイデアを出して創ったり、
即時的なことをたくさんしていること。
今。発表会に向けてプラスティックアニメを創作中なので、
これは妙に納得がいった様子でした。
ピアノのレッスンでもダルクローズを取り入れてはいますが、
グループレッスンの良さは、
それぞれの考え、気持ち、疑問。。
いろいろ共有できるところ。
一人の疑問をみんなで考える。
答えは出なくても、いろいろな考えがあることを知るきっかけになるでしょう。
学校では自分の意見を言うことができなくても、ここでは言わされる(笑)
少人数だからこそ、新しい扉を開くきっかけにもなると思います。