全部は載せられませんが、
イタリアから買ってきた私の戦利品





フィレンツェは、革製品が有名な場所
欲しかった手袋を2つ
バーガンディと
グリーン
チャレンジャーな色…だよね
友人には、こげ茶の落ち着いたファー付きのを
お土産に買いました
次。予定外の買い物…
それは、ベネチアングラス
白い線が入ったワイングラス
これは35年くらい前に作られた古いもの
わたし、こういうのに弱い…
20年前にベネチアに来たときも、
シャンパングラスを買ったのですが
同じような技法
あと4つしかないよ…と言われ…
買っちゃいました









この白いレースのような技法は
フェリグラーナといわれていて
非常に難しいそうです
20年ぶりに来て、また出会っちゃう…
運命!みたいな…
こじつけバカな私





そして手前のお皿もベネチアングラス
最近のデザインですね
新しいおうちの和室に飾ります!





他にも、お祝いにベネチアングラスを
買ってきて、と急遽頼まれたりしたので
かさばる荷物が大量になりました
そして…
モデナでは
バルサミコ酢
また、割れ物かい…重いし…





後先考えない浅はかな私
殿は、もう諦めて止めることもしない
むしろ、買っちゃえば…と。
なぜなら、その方が早く決まるから…
これは、白いバルサミコ酢!↑
安いんだわ、これが。
試飲したら、、、
あま〜〜〜ぃ
お魚料理によいそうな。
驚きなのは、このバルサミコ酢↓
10年もの…
しかも、たかぁ〜い!
これまた、
1年もの
3年もの
5年もの
8年もの
10年もの
12年もの
試飲したら…
味が全然ちがぁ〜う
12年ものは、もはや酢じゃない
じゃ、何か…
ん
バルサミコ酢
酢だね…
とにかく甘い。美味しい!
病みつきになる美味しさ。
アイスとかにかけて食べるんだって!
しかも、DOPってご存知ですか
wikiより
- デノミナツィオーネ・ディ・オリージネ・プロテッタ(Denominazione di Origine Protetta) - イタリアにおける原産地名称保護制度。
平たくいうと
本来の原産地から作られたと証明されたもの
なんですって
例えば
日本では
新潟産コシヒカリと売られている量が
生産量より多いとか…
必ずしも、本来の生産地じゃないところの
ものが、そうやって売られているかも…
仮に魚沼産コシヒカリにDOPがついていたら
正真正銘の魚沼産コシヒカリ
ちょっと近い場所で作られた
自称魚沼産コシヒカリには
DOPはつかない
…で、バルサミコ酢。
モデナは発祥の地だそうで、
材料のぶどうもモデナ産
作り方も決められている…
それが証明されたDOPつきバルサミコ酢
だから、高い…ですね。
長い説明にお付き合いいただき
ありがとうございます
最初はそんなこと知らずに
小さな食材屋さんに入って
気軽にバルサミコ酢を見てたら
店員さん
それ本物じゃないよ!
私
え?バルサミコ酢じゃないの?
店員さん
バルサミコ酢だけど、DOPじゃないから
本物じゃないよ
私
…わからんねぇ
店員さん
試してみよう!
と、試飲が始まりましたとさ…
お土産含め
大小様々
全部で7つのバルサミコ酢購入
仕入れかね…これ。
どうやって持って帰るんだ…
どうにかするしかないさ…
嘘ものの普通のバルサミコ酢も買いました





普段使いに沢山使いたいから、
高いものばかりは…無理です
それでも日本より安いし
何年ものかは、しっかりわかる
お料理たのしみ
あとは…
必ず海外に行くと寄る場所
スーパー
今回は↓
パスタやクノールの
スープやリゾットの素
野菜のブイヨン
(ヨーロッパの野菜のブイヨンは美味しい!
ドイツやイギリスで、
これまで大量購入したのですが
イタリアは初めて。美味しいかな…)
トリュフ入りの何かのペースト…わからない笑
などなど…3回に分けてスーパーに
行きました。
並べきれない
撮りきれない
やっちまったよぉ
カードは、おそろしかぁ
こわいよー
いくら請求がくるなりかぁ





外構の費用に響くよ〜
食費を切り詰めます!