こんにちは!
ちゃみこです![]()
![]()
新型コロナの影響で
ほとんどの学校が休校になっており
保護者としては本当に
ヒィーーーーだと思いますが
子どもとしては
新しい学年になる前に
まとまった時間が取れるということは
苦手克服の良いチャンスにもなるし
自分なりの勉強スタイルを身につけるのに
すごくいいんじゃないかなと思います![]()
![]()
どうしたら効率よく
取りこぼし無く学べるか
そればかり考えている
学びオタクのちゃみこが
楽しく学べるコツをシェアしちゃいます![]()
今日はスケジュール編![]()
朝ごはん食べた後
ついついそのままテレビを見てしまったり
グダグダしてしまったり
やることはたくさんあるのに
なぜか動けない・・・。
そういうこと結構あるよね?
ちゃみこはうっかりすると
毎日そうなっちゃいそうよ。笑
そこでね
ちゃみこはぐだぐだしながら考えたの。←
なんでこうなっちゃうのかしら?笑
ここで自己嫌悪になっても
気合で何とかしてもダメなのよ。
根本解決になってないから
ちょっと具合が悪かったり
疲れてたりしたら
また戻っちゃうもん。
でね、理由を色々考えてみたら、
めんどくさいことから
最初に終わらせようとしてたのが
いけないんじゃないかってとこに
行きついたの。
ほら、朝は頭が回るしさ
めんどくさいことが
ちゃっちゃか終わったら
心のモヤモヤの時間も早く終わるから
いいかなーと思ったのよ。
でもね、めんどくさいことが
次に待ってるから
腰が重くなって動けないんじゃないかという
仮説を立ててみたの。
めんどくさいことを
いつまでも先延ばしにしたら
悲惨なことになるけどw
その日のどこでやるか程度のことなら
別に大して変わらないかもーって。
だってやるはやるんだもん。笑
そこで、試しに自分のやる気が起きる
韓国語スタートにしてみたら
これが結構動けるのよ![]()
![]()
好きなことなら
やっぱり動き出すハードルが低いんだわ![]()
そしてね、さらに朝勉強すると
書いてる時に手暗がりにならなくて
カキカキする作業にも適している![]()
こういう地味な不快感が無いってことも
とーーっても大事なの![]()
![]()
一度動きはじめたら
次のトラップはお昼ご飯の後![]()
お昼ご飯の後ちょっとすると
眠くなってきちゃうという
どうにもならない時間![]()
机に向かう作業はこういう時間
うまくいかないから
身体を動かす時間
ちゃみこで言えば
筋トレ&ボイトレタイム![]()
![]()
身体がプルプルしてたら
そのまま疲れて
寝ちゃうんじゃないかと思ったけど
逆に頭が冴えて
この運動タイムの後に
そのままめんどくさいことを行動に移すと
意外とその流れのままできちゃうのよ![]()
![]()
で、夕飯の後は
もうぐだぐだしてもいいし
まだ何かをやるとしたら
自分にとって大した負荷でもなく
あんまり頭が働かなくても
できるものがオススメ![]()
![]()
ちゃみこはこのスタイルにしてから
すんごく時間の無駄が減って
結局自分が先延ばしにしたいことも
なんだかチマチマ進んで
自分の好きなことからスタートしても
なんら問題なかったわ![]()
まとめると
ちゃみこのベストスケジュールは
朝食
![]()
好きなこと
![]()
昼食
![]()
眠くなったら運動
![]()
めんどいこと
![]()
夕飯
![]()
めんどいこと続き
(力を抜いてもできること)
ただ、これはあくまでもちゃみこパターン。
ちゃみこ夜が強いタイプなのよね。
夫のごろーちゃんは朝型だから
夜本当に頭が回らないみたいで
夕食作りから先はぐだぐだタイムになってる。
ごろーちゃんのベストスケジュール
趣味タイム←趣味のためなら早起きできるらしい
![]()
めんどいこと
![]()
朝食
![]()
負荷の少ないこと
![]()
昼食
![]()
ちゃみこの運動サポートw
![]()
好きなこと
![]()
夕食
![]()
グダグダタイム
本当に人によって
やりやすいタイミングってそれぞれなのよねー。
だから、大事なのは
「やることやってから遊びなさい」とか
色々言ってコントロールしたくなるけど
その子のやりやすい方法でやること![]()
勉強でもそれ以外でも
とにかく一人一人みんな違うんだから
オリジナルスタイルじゃないと
うまくいかないのよ![]()
![]()
んで、これを見つけるには
遊びに行ける場所も少なくて
かつ生活リズムが似た感じになる今が
まさにピッタリ![]()
毎日ね
やること&やりたいことを出して
それをクリアできるための実験をするの。
好きなことからやろうが
いつ休もうがなんでもいいのよ。
最初はたぶん好きなことからやって
嫌なことができないまま
終了すると思う。笑
でも、一定期間それも怒らずに
「だから言ったじゃない!」とか
余計なことも言わずに笑
その代わりにどうしたら
どこをどう入れ替えたら
うまくできるかしら?
って一緒に考えて
それを翌日実行してみる、を繰り返す![]()
そうすると徐々に修正されて
意外と最後にはきっちりできる。
「早くやりなさい!」じゃなくて
「なんでやらないんだろう??
何がブレーキになってるんだろう?」を考えるのがポイントだよん![]()
![]()
そのやらない理由には
大きく2パターンあると
ちゃみこは考えているんだけど
それについては次の記事で解説しまする![]()
とにかくなるべく
「本人のタイミングにおまかせ
」を
意識してみてくださーい![]()
ではまた![]()