○現在提供中のうひゃひゃな会○
・真面目しっかりお姉ちゃんにオススメ!→ちゃみことあそぼうの会
・英語など学びたい言語がある方にオススメ!→ちゃみこの言語カフェ

 

 

こんにちは!

ちゃみこです爆笑ルンルン

 

 

 

今日は前回の続き~チュー

 

 

言葉を学ぶときに度々訪れる壁

「めんどくさいw」

 

これにうまく目を瞑るコツその②!

 

 

↓①がまだの方はこちらからどーぞっ!

 

 

言葉を学ぶ上で一番重要なのは

とにかく続けること!!!

継続力!!!

 

 

今年に入ってから

ドイツ語を見事にサボって

何にもやらなかったら

この前内容どころか

ドイツ語の発音もすんごく悪くなってて

すんごいショックを受けましたwww

 

 

身につけるのにかかる時間に対して

衰える時間の短いこと!

腹立たしいくらいにさよーならしやがる。。。

 

 

だからとにかく継続することが大切です。

 

 

とはいっても、意志の力だけでは

やはり難しいと思うので

適度な強制力と楽しさが必要です。

 

 

今日はその「楽しさ」について!

 

 

この「楽しさ」を担っているのは

教材だとちゃみこは思っています

 

 

いかに自分に合った

教材を選べるか!

いかに自分に合わせて

その教材を使いこなせるか!

 

 

ちゃみこは大学時代

個人指導の塾講師のバイトをしていたのですが

 

参考書オタクと

大学での専門(第二言語習得研究)が活きたのか

 

教材選びがうまくて←自分で言うw

生徒が自分でどんどん勉強する子に

育っていくので

英語の見本授業に選ばれていました真顔キラキラ

↑実際私は大して何も教えてないから

見本授業になった時は発音の良さで必死にごまかしたwww

 

 

じゃぁどんな教材を選べばいいのかというと

まぁ、なんでもいいんですwww

 

 

どんなものでも教材になりうるし

人によって本当に違うので

「これ!」とは言えませんアセアセ

 

 

ポイントは

・自分ができる!できた!を感じやすい

・頼まれなくてもやりたい

・他の人も巻き込める

・自分の得意・好きを活かせる

 

 

私の場合

今複数の言語を勉強しているのですが

この要素を全て満たしている韓国語が

やはり一番上達しているように思います。

(言語的に学びやすいこともあるけど)

 

 

では、どういうことか

具体的に見ていきましょう!

 

 

 

 

今私が韓国語の勉強に使用しているのは

 

・韓国ドラマ

・K-POP

・テキストとワークブック

・NHKハングル講座(TV)

・NHKまいにちハングル講座(ラジオ)

 

 

 

こう見るとたくさんやっていそうですが

実際机に向かっている時間は

1時間あるかないかくらいです。

(なにしろ他の言語もやっているので

一つの言語にたくさん時間を割けませんw)

 

 

 

乙女のトキメキ頼まれなくてもやりたい!

 

まず、モチベーションを保つためには

頼まれなくてもやりたくなるような

楽しく続けられるものが必要なので

私はドラマを活用しています!

 

 

映画のディクテーションがいいとか色々ありますが

私は「やった方がいい」という理由だけでは

どぉーーーしてもできないので諦めましたw

飽きるんだもんw

 

 

その代わりにシリーズもののドラマを

土日以外はほぼ毎日見ています。

日本語字幕で。ただただ楽しくデレデレラブラブ

ハラハラきゅんきゅんしながらwww

 

 

映画ではなくドラマにするのは

続きが気になって

結果的に継続するからですニヤニヤ

 

 

習慣になるまでは

わざと60~100話くらいの

さすがに数日では一気見できない滝汗

という作品をわざと選んでいました。

 

 

 

乙女のトキメキ他の人も巻き込める!

 

ドラマや映画の日本語字幕なら

家族とも一緒にみられるので

家族がストーリーにハマれば

強制的に自分もみることになるしw

自分だけの時間を確保しなくてもいいので

まわりを巻き込みやすくオススメです爆笑キラキラ

↑主人のごろーちゃんはまんまとSATCとgleeにハマりましたw

 

 

乙女のトキメキ「できる!」「できた!」を感じやすくする!

 

ここが一番のポイント!

しかし、やっている人は少ないのではないでしょうか?

 

 

ドラマを見る前に

その言葉の概要をサラッと知っておく!

 

こうすることで

ドラマがただのお楽しみ教材から

使える教材にランクアップ上矢印するのです。

 

 

 

例えば、韓国語だったら

語順が日本語と似ているとか

日本語と似た単語もたくさんあるとか・・・

 

すんごい簡単なことでいいので

知っておくとかなり違いますよ!爆笑キラキラ

 

 

 

これはどの言語でも言えることです。

本格的に学ぶ前に

まず概要をサラッと知っておく!

 

 

言葉に限らず

会議やセミナーで話を聞くときも

まずはザッと今日の流れや概要を聞いてから

本題に入りますよねニコニコ

 

 

それと一緒で

文の予想が立てやすいように

聴くべきポイントをつかめるように

先に雰囲気だけつかんでおくのですウインクキラキラ

 

 

 

そのためにもその言語ができる友人や

ネイティブの方が身近にいるといいですイヒ

 

 

かいつまんで

なんとなーく特徴を教えてもらえばOK!ウインクキラキラ

 

 

 

そういった方が近くにいらっしゃらない方は

書店に行くと、ほとんどの言語で

「言葉のしくみ」シリーズという本があります。

 

 

 

{EB910069-467B-4C6C-8F9A-67F081E985F5}

↑これはイタリア語。「〇〇語のしくみ」って各言語のコーナーにありますよ!

 
 

 

こちらは文法用語を極力使わず

その言語の特徴をまとめたものです。

 

 

この本の最初の50ページくらいまで読めば

なんとなくの雰囲気がつかめます。

 

 

これを見たり、友達から話を聞いた時点で

「めんどくせぇ・・・ニヒヒ雷と思ったら

たぶん向いていないので

その言語はやめた方がいいんじゃ・・・ガーン以下略

 (基本的にめんどくさくない言語なんて存在しないですけどね。)

 

 

このある程度の前情報を持ったうえで

ドラマを見ると

セリフが聴き取りやすくなったり

特に韓国語は字幕と照らし合わせやすくなりますウシシキラキラ

 

 

「あ!これって!もしかして!びっくり

 

 

と思った瞬間が

「できる」「できた」を実感できる時なので

モチベーションを上げるために

この瞬間を増やしていきたいわけですもぐもぐ

 

 

 

この瞬間を増やすためには

やはりテキストでの勉強

(ちゃんと仕組みを知るための取り組み)も

あったほうがいいとは思います真顔

 

 

ドラマを見ていると、場所や職業、そして

「ちょっと待って!」「お願い!」など

簡単なフレーズは本当に何回も耳にしますえー

 

 

ですので、テキストなしでも

わかってくる(自然に覚えてしまう)ものが

だんだん増えてはくるのですが

 

新しい「できた!」体験が減って

頭打ち期間を乗り切るのが難しくなるので

ちゃみこ的には両方がオススメです。

 

 

両方やるとこんな感じで変化がありましたチョキキラキラ

参考までにニコ

 

<概要はOK!>

<ドラマスタート(3ヶ月くらいドラマのみ)>

右矢印ちょっとだけ誰でもわかる単語が聴き取れる

 

右矢印「これ前も聞いたことあるなぁー」という

単語、フレーズが増えてくる

 

<テキストで知識も入れる>

右矢印聴き慣れた単語と文字が一致

 

右矢印「もしかして今何か訳されなかったんじゃ?」と

字幕を見て気づくようになる

 

右矢印テキストでよく聴く単語を見ると

ドラマのシーンが浮かんでくる

 

右矢印単語よりは長い、小さなまとまりで聴き取れるようになってくる

 

右矢印簡単なものなら字幕で訳されなかった文が何かわかる

 

右矢印日本語よりも先にその言語の単語が思い浮かぶ(簡単なもののみ)

 

右矢印「今のところをこうやって訳すのか。。。」

と字幕の表現に目が行くようになる

 

 

 

私の場合は

こんな感じで変化しました!

字幕で訳されなかったことがあると

気付いた時は嬉しかったですねーデレデレキラキラ

 

脱!字幕頼みの第一歩ですからね!

 

 

 

 

英語は字幕との対照がしづらいので

(ジョークの意訳が多いと思う)

韓国語ほどは「できた!」を

感じられないかもしれませんが

 

英語では文法が少しわかるようになってくると

ペラペラペラーっと次の単語とつながってしまって

サッパリだった「to」や前置詞などが

聴き取れるようになってきますよ爆笑ルンルン

 ↑主人のごろーちゃんで実証済!

 

 

乙女のトキメキ自分の得意・好きを活かせる!

 

ドラマには私にとっても合っている

もう一つのポイントがあるのですデレデレキラキラ

 

 

私は幼い頃海外にいたからか

話す人の口をよく見る傾向がありまして。

 

 

だからドラマでも無意識のうちに

口ばっかり見てたみたいなんですね。

 

 

「なんであんなにツバが飛ぶのかなぁーチュー」とか

「口デカイなぁーガーン」とかね。笑

 

 

すると、口の形や表情が

しっかりインプットされたようで

発音がとっても良くなりましたデレデレキラキラ

 

 

私アジア系の言語の発音は

本当に苦手だったので

ウハウハでしたラブ

 

 

残念なことに

自分が発音できない音は

聴き取れません!

↑だから音読しまくるんだけど

 

だから、このウハウハで

リスニング力が結構アップして

「できた!」を感じられる機会が増えました照れ

 

 

 

そして私はドラマの主題歌で

好きなものがあれば

その曲を練習するようにしています。

 

そのドラマを見ている間は

絶対に流れるので

それにあわせて歌詞を見て歌っています。

 

回を追うごとに少しずつ

よどみなく歌えるようになるので

これまた「できた!」を実感できますよチュールンルン

 

 

 

ですのでまとめると

テキストの他に楽しくてなおかつ

自分の成長度が確かめられるような

ドラマなり、音楽なり

なんらかのものがあるといいですねデレデレキラキラ

 

 

残念なことにドイツ語では

楽しい教材が見つかっていないので

見事に下降を続けていますwww

キープしようという意識はすんごいあるけど

楽しいことからやってしまうのでだめですなw

はっはっは。

 

 

ロシア語では

フィギュアスケートの動画を見ていますが

言語的になかなか成長しないせいか

残念なことに耳ではなく

フィギュアの目が養われているように思いますキョロキョロキラキラ

 

 

 

このように言語オタの私でも

いくらやろうと思っても

自分にとっていい教材が見つからないと

楽しく学べず続けられないので

 

 

とにかく、誰にも頼まれなくても

勉強とは関係なく

見たい、やりたいと思うものを

まずは一つ必死で探してください!

 

「楽しい」と思える教材を探すことに

全力を注げば、あとはどうにでもなります!笑

 

楽しいんだから

勝手にやります!続きます!

 

 

 

 

それがわからない

ヒントが欲しいという方は

ちゃみこに聞いてもらえれば

喜んでお答えしますよ星

 

 

 

テキスト自体の方についても書くつもりが

ついつい熱く語って長くなってしまったので

テキストについてはまた次回!デレデレキラキラ

 

 

 

 

↓個人的に相談したい方はこちらへどーぞ!

地球ちゃみこの言語カフェ地球

 ※名古屋or栄のカフェにて(東京・大阪希望の場合はLINE@からご連絡ください)

 ※日程はご相談の上決めます(平日昼間or土日)

  お申し込みはこちらから

 

 

↓LINE@でも質問に答えてるよー!

{93A56204-AED7-4E94-9A54-7E9B414A2CA7}

パソコンで見ている方は、ID『@ood185h』を検索してください。(@をお忘れなく!)