こんにちは!
ちゃみこです。



最近ちゃみこ気付いちゃったんです。
私はずっと英語とかドイツ語とか
言葉に支配されてたんだってショックなうさぎ


言葉はツールでしかないことは
わかっていたのに無気力ピスケ






私はこれまでずっと
言語と関わる生活を送ってきました。


海外にいた時だけではなく
日本にいる時も。


高校では帰国子女がたくさんいて
英語の授業が多いクラスに入りました。



そこで私は帰国子女の中では
自分は全然できる方ではなかった

ということに気がつきました無気力ピスケガーン


幼い頃に日本に帰国したので
しょうがないことだと思います。



だから、

その分かげで一生懸命英語を勉強しました。



その甲斐あって、テストでも
他のザ・帰国子女の子達に負けないくらいの点を取っていました



その子達はノー勉でしたが、
私は一生懸命裏で頑張ってたんですショボーン





でも、純ジャパの子達からは


「ちゃみこちゃん、英語ができていいよね」
「ちゃみこちゃんは帰国子女だから

英語ができて当たり前じゃん」


と言われて、苦しかったです。





ドイツ語はペラペラには程遠かったので
正直に「ドイツ語はそんな話せない真顔

と言ったら


「なんで帰国子女なのに話せないの?」
「向こうで何してたの?」


と言われ、

ドイツでの生活を全否定されたような気がして
とても苦しかったです。




そういった経験を積み重ねたことで
私は言葉ができないといけないんだ
できなきゃダメなんだ

いつの間にか思い込んでしまったんだと思います。






両親からのプレッシャーも相当ありました。
本人達は気づいていないと思いますがあんぐりうさぎ




母は元々海外に興味があって、
自分で学生時代に留学もして
英語の教師になりました。


父は逆に英語が大の苦手で
海外で苦労したようです。


だからこそ、両親からしてみれば
私の体験は辛くも貴重な経験に思えたと思います。



実際今は私も良かったと思っていますが、


「せっかくの経験を生かして」とか
「ちゃみこは発音がいいからそれを・・・」とか


ずーーーーっと言われて育ってきたので


なんとかしてそれを生かさなきゃ!
言葉が得意なちゃみこでいなきゃ!って


思い続けてたんですよね。

 




帰国子女にとって
英語なりなんなりその国の言語は
自分のアイデンティティでもあります。


英語ができるぞ!気合いピスケカナヘイきらきら

という自信にもつながっていますし

当時の暮らしとか

全てが詰まった存在なんですよね



でも、普段使わない言語って
簡単に忘れてしまうんです。




だから、自分の中で
言葉を忘れる

右矢印言語的レベルが落ちる

右矢印アイデンティティも消える

ことなのです。



「なんか勉強したのに忘れちゃったなぁーてへぺろうさぎ

とかそんなレベルの話ではないんです。



私の一部が消えて無くなっちゃうんです。


その恐怖とずっと闘ってきたんです。





そもそも自分の中でたたかってるのに


「帰国子女だから〜」とか
「せっかく英語ができるんだから〜」とか


これ以上謎のプレッシャーをかけてこないで!

 



たとえ言葉ができなくても
本当の、ありのままの私を

認めてほしかったんです。




英語とかドイツ語とかできなかったら

どんなに楽だったんだろうって
思ってました。
(今思えば贅沢な悩みですが滝汗

 


そんな違和感に気づき始めていたところに
昨日が母がまた

「せっかく」フレーズを口にしたので
うっかりぷっつんとキレてしまい



今までずっと辛かったんだ!
苦しんできたんだ!的なことを言ってしまい、
母絶句でしたチーン



小さい頃からずっと

言葉の苦労は見せないようにしてきたのに
ついにやってしまった・・・ショックなうさぎ



28歳にして今頃大爆発ですよ。。。



でもこれが新たなちゃみこに

つながることになるのです。


 
長くなったので続きはまた!!!



 

LINE@始めました!お友達登録してくださいね♡ 
{93A56204-AED7-4E94-9A54-7E9B414A2CA7}
パソコンで見ている方は、ID『@ood185h』を検索してください。(@をお忘れなく!)