こんばんは!
ちゃみこです
今日は帰りがけに事件が!
家の前にヤマトがとまっていたので
ごろーちゃんとあわてて追いかけたら
前を走っていたごろーちゃんが
足をくじいて座り込んでしまいました!
先に行って!
とかちょードラマ風だったのに
追いかけたのヤマトで来たOisix
笑
なんだこれ!笑
とダサすぎてごろーちゃん痛がってるのに
笑ってしまいました
←ひどい。笑
でもごろーちゃんは元気に
謎の歌を歌いながら夕飯を作ってくれました
大事にならなくてよかった。。。
それはさておき。。。
参考書選びの続き!!
ポイント①~③はこちらから→☆
④CDはついているか
これはみなさん意識されていると思います!
特に独学で勉強している時にはついていた方がいいですよね

以前韓国語を独学で勉強していたのですが、
ある参考書の練習問題で
それまでのどの課の例題にも載っていない単語が出てきて、
練習問題だからその部分のCDはなくて
イラァッ
としたことがありましたね
リエゾンとかするような言語は
文の中での読み方を知らないといけないので
特にCD注意した方がいいと思います
その単語だけの読み方とは違っちゃいますもんね
⑤構文だけでなく考え方が書いてあるか
私は文法用語ばっかりの参考書があんまり好きではありません。
文法用語ばっかり覚えたところで
実際の会話では使えないし、眠くなるし。笑
そんな細かい用法とかどうでもよくない!?
なーんて思ってしまいます。
これの時にはこれを使う
これとこれは一緒に使えない!
とか覚えるのではなく、
どうしてその文の形が適しているのか、
それぞれの文法項目のもつイメージとか
コアとなる部分について解説してくれている本が
私は好きです

そっちの方が応用がききます

そして、もともと英語に苦手意識がある方は
「文法用語を使わないようにしました」
と書いてある本を選ぶと
昔の嫌な記憶が蘇りにくくなり
抵抗感が減るかもしれません
⑥too challengingじゃないか
どうしても本屋さんとかにいくと、
これを毎日コツコツやったら・・・!!
これをちゃんとやったら!!!
とかちょっと難しかったり分厚い本を見て
できもしないことを妄想して
頭が良くなった気になっちゃうのですが、
これはほんとにダメです
笑
ここに関しては妄想禁止

困った時に見る用の完全参考書はちょっと難しくてもいいですが、
問題演習と一緒になったものや、
ドリルのようなものは
「普通にできると思うけど。。。」
というレベルのものを選んでください

7~8割方わかるけど、たまに「ん??」ってなる
そんなテキストがいいと思います。
なぜなら、
継続できなきゃ意味がないからです
間違った参考書買って英語嫌いになっちゃったら
本当に意味がないので(笑)、
え!私ちょー頭良くない!?
めっちゃ解けてるんですけど!
と自己催眠にかけられるようなものを選びましょう

特にお子さんの場合は、
できるできるスパイラルに入ったら
勝手にガンガン進んでいくので、
そのスパイラルにはまるようにうまく誘導してあげることが大切です

ちゃみこは大学時代塾講師のバイトで
この方法を実践していたら
いつのまにか英語苦手な子の専門になっていました
笑
親御さんから感謝状も結構もらったりなんぞしちゃったりして
うふ
そんなわけで!
参考書オタクちゃみこがオススメの選び方をご紹介しました
とにかく、
自分に1番しっくりくるものを頑張って選んでください
世の中にいいと言われている参考書はたくさんありますが、絶対に「全員に良い」ものはありません。
もしあるんだったら、
とっくにみんなその本でペラペラになってます
自分の性格や生活スタイル等にあったものを選べるかどうかがカギです

もし、
「頑張ったけどわかりませーん!
」
とか「とりあえずオススメ教えて
」
とかあればコメントでもメッセージでもいただければお答えしまーす

(ちゃみこからの逆質問くると思うけど。笑)
ちゃみこは毎週本屋さんに行って、
語学コーナーの参考書一通り見てるので、
新刊にも対応できるはず。笑
それでは!
今から自分が勉強しまーす
←
