こんにちは!
ちゃみこです
今日はいつものドイツ語会話に行ってきました。
毎回先生が違うのですが、
今日は男性でノリノリのウィンクめっちゃしてくる先生でした。笑
その先生は音楽とかファッションに詳しくて
ピアノのコンサートとかもしているらしい

私も音楽大好きでアカペラをやっているので
よく音楽ネタで盛り上がります
今日はシューベルトの良さについて先生が熱く語っていました。笑
その先生は日本も長いので、
「MISIAとかSuperflyとかちょー良くない
」
ってまた熱く語ってきて、
「だよねーだよねー!あの時のなんとかが良くて~!」
と大盛り上がりでした。
こういう時に外国語って楽しいなーと思います
違う国の人と共通の話題で盛り上がるって
日本人と盛り上がるよりなんか楽しい
笑
一見仲良くなれなさそうな人と仲良くなれた時ってすごくテンション上がりませんか
最近会社でもこんなことがありました!
ずっと5年くらいこわーいと思ってた会社のお兄ちゃんがハイキュー(バレーボールのマンガ)が好きだということが発覚したんですね!
私もハイキュー大っっ好きなんですよ!
それで勇気を出して話しかけたらバレーの話でめっちゃ意気投合しちゃって
笑
今日からテレビでもバレー始まりますが、
昨日も
「ついに始まるね
これから頑張って早く帰って応援しないと
」
と盛り上がっちゃったりして
共通の話題があると一気に仲良くなれちゃいますよねー

外国の方って、日本人の方より仲良くなるの難しいじゃないですか。
言葉通じないから。
だからこそ、それを乗り越えて仲良くなれた時って本当にはっぴーな気持ちになるんですよね
私は今ドイツとアメリカとポーランドに仲良くさせていただいてる方達がいるのですが、
震災とかあるとすぐに連絡をくれるんですね。
「大丈夫?僕もニュースをみて胸が痛んだよ。
君と君の家族、そして日本の方々が早くハッピーになれるように祈ってるよ」
とか書いてくれたりして。
遠く離れたところに自分のことを心配したり
一緒に喜んでくれる人がいるってすごく不思議じゃないですか
言葉も文化も違う人とお互いを尊重し合い、
分かり合えるってとっても素敵なことだと思います

言葉がなくても分かり合えることもたくさんあるけど、
相手の言葉を話そうとするということは、
相手に歩み寄ろうとか、寄り添う気持ちを表現することでもあると思うんです。
言葉というのは、
それぞれの言語を話す人々の考えが反映されてるんですね。
とてもお国柄が出ているんです。
だから、外国語を学ぶということは、
その言葉を話す人々の考えを学ぶことなんです。
あなたのことを知りたい!
仲良くなりたい!
を伝える一番簡単な方法が
ぐしゃぐしゃでもいいから相手の国の言葉を話そうとすることだと私は思います

ただ、
ぐしゃぐしゃすぎると逆に誤解を生んだり、
伝わらなくてちーん
とか色々あるから(笑)
私はこれからも自分の外国語スキルをブラッシュアップして、
世界中にお友達を作りたいです(*´艸`*)
そして、日本のことを知ってもらいたいです
今は英語とドイツ語メインですが、
少しずつ過去に勉強した(挫折した⁉︎)言語
(韓国語、フランス語、イタリア語、中国語)も
ペラペラーっと話せるようになりたいっ

ちゃみこの野望はまだまだ続くのでした!
最後までお読みいただき、ありがとうございました
